手作りリップクリーム、割合1:4.2~ジャーに入れるタイプ~

リップクリームを手作りするレシピで、長らく気に入っている割合があるので、ご紹介します。
長らくリップクリームの記事を書いていないので、分量だけでなく、改めて作り方からご説明したいと思います。

レシピの分量だけでいいよ~という方は必要な材料からお読み下さい。

本ページの記事タイトルです。
タイトルをクリックすると記事にジャンプします。

  1. 必要な道具
  2. 必要な材料
  3. 作り方



必要な道具



リップクリームを作るのに必要な道具は、こちらです。

  • はかり
  • 消毒液
  • ミルククリーマー
  • ガラス製のビーカー(出来たら2つ、1つはオイルの計量用なので、紙コップなどでもいいです。)
  • 湯銭するお鍋かフライパン
  • リップを入れる容器

各道具について、詳しくはこちらのリンクをご覧下さい。
関連ページ:手作りリップクリームを作るのに必要な道具


 

必要な材料



リップクリームを作るのに必要な材料です。

  • 蜜蝋・・・12g
  • ムルムルバター・・・3.6g
  • アボカドオイル・・・3.6g
  • アルガンオイル・・・43.2g
  • 製油 ローズAbs・・・標準的な1滴0.05mlのドロッパーの場合、10滴
  • ビタミンEミックストコフェロール・・・1滴

各材料について、詳しくはこちらのリンクをご覧下さい。
関連ページ:手作りリップクリームを作るのに必要な材料
 

作り方


  1. 使用する道具(ビーカー2つ、ゴムベラ、ミルクフォーマー、リップを入れる容器)を消毒します。私はティッシュやコットンなどは使用せず、直接消毒液を万遍なくかけて、キッチンペーパーの上に置き、しばらく放置し、乾燥させてから使っています。
  2. ティッシュやキッチンペーパーを火が危なくなく、すぐ使えるところに置きます。
  3. 蜜蝋を計量します。
  4. 小さめのお鍋に底から3cmくらいのお湯を沸かし(使用するビーカーの中に水が入らないような水位にして下さい。)、火をいったん止めます。蜜蝋を入れたビーカーを鍋の中に入れ、湯煎します。
  5. 蜜蝋を溶かしている間に、はかりにラップを敷いてムルムルバターを量り、次に新しいビーカーや紙コップでオイル2種を量ります。
  6. ビーカーを上げて、蜜蝋が完全に解けていたら、ムルムルバターとオイルをビーカーに入れます。
  7. しばらく湯煎し、ミルクフォーマーで蜜蝋が完全に解けきるまで混ぜます。
  8. 蜜蝋が完全に解けたら、ビーカーを上げて、精油とビタミンEミックストコフェロールをいれ、何度か混ぜます。
  9. 素早く容器に移し、すぐ冷蔵庫で冷やします。
  10. 使い終わった道具をティッシュで拭います。蜜蝋が入ったビーカーは、必ずティッシュで拭って綺麗にしてから、洗剤であらって下さい。蜜蝋が固まってしまった場合は、また湯煎し、蜜蝋が溶けてからティッシュで拭います。
    ミルクフォーマーもしっかりティッシュで拭い、熱湯で洗うとすっきり洗い上がります。蜜蝋が水道管で冷やされ、詰まりますので、必ず蜜蝋を使ったものは、ティッシュで完全に拭ってから、洗って下さい。



こちらは、蜜蝋を1とした時、オイルの合計が4.2、
オイルは保湿系オイル(ムルムルバター+アボカドオイル)1に対して、オイル6の割合で作ったリップです。
リップスティックタイプでは柔らかすぎるので、ジャーに適していると思います。
一般的な市販のジャータイプに比べると、恐ろしく固いです。
使う時は、指の腹ではなく、爪先で外側にはじくように削り、唇にのせてから伸ばします。唇にのせると、体温で伸びますので、スムーズに伸びます。

保湿力が高く、長時間唇にのって乾燥を防いでくれる上、唇の下に垂れてきません。
私は、自宅用にユニフレーム UFキャニスターというステンレスの容器を買い、その容器で作って、そのまま固め、使用しています。このレシピで、大体4か月くらい使用しています。容器も密閉ですし、食洗器にもかける事ができます。

家に買い貯めてあるアフガンオイルがなくなるまでは、このレシピでいこうと思います。



手作りリップクリームを作るのに必要な材料

手作りリップクリームを作る際に、最低限の必要な材料は、蜜蝋とオイルのみです。

そこに色々な混ぜ物をしたり、基材を変える事で、リップの質感は驚く程変化します。

オイルは、色々な種類のオイルがあります。
スイートアーモンド、ホホバ、キャスターオイルなどなど。また同じオイルでも、精製されたものと未精製のもの、メーカーによっても違いがあります。

いつものオイルを使っても、酸化や劣化で、質感や匂いが変わる事もあります。
例えばオイルが古い、化粧品にしてから日が経ってしまった、容器や作る道具が汚くて雑菌が残っていたので、リップが傷んでしまったなどの場合、知らずに気付かずつけているリップが健康被害などの問題を起こすかもしれません。
亜麻仁オイルや月見草オイルなど、酸化しやすいオイルを使ってしまったり、火にかけると痛んでしまうオイルを使ってもいけません。

基材の種類や割合で、自分好みのリップを作れる利点もありますが、自分で作ったリップは誰も品質を保証してくれません。衛生や品質管理は、自身でしっかり行う必要があります。

ぜひ色々試して、安全なお気に入りのものを見つけて、楽しんで頂きたいと思います。

私はいつも、蜜蝋+保湿力の高いオイル+ベースオイルという3部構成でリップを作っています。

オイルを数種類混ぜるのがポイント。
ベースとなるオイルに、保湿力の高いオイルを少し混ぜてあげると、長く唇の上にリップがのってくれて、長時間保湿され、乾燥を感じません。

顔用のフェイスオイルを唇につけても、ぬるっと油はついているが、乾燥を感じる。物足りない。唇にはリップをつけないと思われた事はありませんか?
私は、ベースオイルだけだと、このフェイスオイルと同じような感じになってしまい、なかなか良い分量が見つけられませんてました。そこで、重めの単体で使うには重いオイルや値段高いが、しっかり保湿してくれるオイルを混ぜてみたところ、楽に保湿感を調整できるようになりました。

2018年12月現在は、ベースオイルにアルガンオイルを使っているので、保湿力の高い、いわゆる使用感の重たいオイル1:ベースオイル6の割合で混ぜていますが、ベースオイルが軽いものの場合は、もっと保湿力の高いオイルの割合を上げる必要があるでしょう。

私の手作りリップクリームを作る為の材料をご紹介します。

他関連ページ:
手作りリップクリームを作るのに必要な道具
手作りリップクリーム~ジャータイプ~
手作りリップクリーム~リップスティックタイプ~

  1. 蜜蝋

    私は未精製のものを好んで使っています。

    未精製のものは、精製されていないので、全ての栄養がそのまま入っています。栄養分は高くても、アレルギーの成分や雑味、悪いもの、余分なものも含まれているかもしれません。
    敏感肌の人は注意が必要です。

    精製済みの蜜蝋は、余分なものが取り除かれ、つまり精製されているので、固める・保湿という目的は達成でき、かつ刺激が少なくて、未精製のものよりも安全に使用できます。これは蜜蝋だけでなく、オイル、他の全ての材料に言える事ですが、自然の栄養がたっぷりのパワフルさはないにせよ、多くのメーカーのリップが痛い、合わないと感じている方でも、ご自分に合う化粧品が作れるかもしれません。

    私が使っている蜜蝋は、山口県下関市にある、廣田養蜂場さんのものです。
    廣田養蜂場HP:http://hirota-beefarm.com/
    蜜蝋の販売ページ:https://hirotahoney.theshop.jp/items/11806576

    2015年9月15日にも手作りリップクリームの材料の購入先でご紹介していますが、今も変わらず愛用しています。

    こちらで販売されている蜂蜜も国産非加熱。除草剤も使用せず、本物の蜂蜜作りにこだわる養蜂場です。
    蜜蝋も昔ながらの方法で採取しているそうで、自然の重みで取れた(滴り落ちた)ものを固めて作っていらっしゃるそうです。

    国産蜜蝋といえど、蜂蜜を取り終わった巣箱ごとどろどろに溶かして、蜜蝋を作っている所もあるみたいなので、きちんと作られた蜜蝋Only、しかも何年も前の在庫品をいつまでも売っているのではなく、蜜蝋が出来たら、その年に出来上がったもの(1年に1回とれる蜜蝋)を購入する事ができます。

    私の独断ではなく、お電話で廣田養蜂場さんに直接確認し、リップクリームやハンドクリームに使え伺い、安心して使っています。

    リップ、、すごい食べてると思うんですよね。いつのまにかなめていたりして、口の中に入っていると思うんです。安心して使える材料は、嬉しいですね。



  2. 保湿力の高いオイル

    私は、ムルムルバターとアボカドオイルをリップに使っています。材料の購入先は、ムルムルバターをマンデイムーンで、
    アボカドオイルは、マンデイムーンかフロリハナで購入しています。

    保湿感は、ベースのオイルよりも高く、少し入れるだけで、しっかり唇を守ってくれる安心感があるリップに早変わりします!私の場合、ベースオイルだけで作ったリップはいいなと思えるもの作りが難しいので、これらは必須アイテムです。

    ムルムルバターは、さらっとしているようで、リップに入れると、リップが長時間、唇にのったままでいてくれるような気がします。アボカドより使用感が重くないです。
    アボカドオイルは、粘度が高く、つけた瞬間からしっかりねっとり保湿してくれる感じが安心します。

    ちなみに、あくまで私一個人の意見ですが、シアバターより、ムルムルバターの方がより保湿感があると思います。昔はシアバターを使っていたのですが、ムルムルバターを試して良かったので、こちらに乗り換えました。

    ココアバター、ジャスミンバターは、ムルムルバターやシアバターと同じように使ったら、リップが固くなりすぎて、使用を断念しました。その後、割合の研究をしていませんが、いつかチャレンジしてみたいです。
    皆様、おすすめの割合があれば、ぜひ教えて下さい!

    ムルムルバター

    アボカドオイル



  3. ベースオイル

    キャスターオイル、スイートアーモンドオイル、ホホバオイル…色々なオイルがあります。
    マッサージのキャリアオイル同様、リップに使って使用感が全く変わります。

    私は、今は(2018年12月)マンデイムーンのアルガンオイルかホホバオイルを使っています。
    この2つなら、レシピを変えずとも同じような使用感で作る事が出来ます。

    リップの出来上がりの好みで言うなら、ジュリークのスイートアーモンドオイルが一番好きでした。みっちりという感じで手に吸い付いてくる、密着しているが動かしやすい使用感がとても好きでした。スイートアーモンドオイルは酸化しやすいので、マッサージにはいいけれど、4か月も連続使用のリップにはどうかな…と思い、今は使っていません。お値段も1Lのボトルは一般的に購入できなくなり、とても高価なオイルになってしまい、手が出ません。もう一度試してみたいとは思っているのですが…。

    フロリハナのアプリコットカーネルオイルも長らく使っていました。
    こちらは、マンデイムーンのアルガンオイルかホホバオイルより、軽い感じなので、保湿力の高いオイルを多めに入れた方がぴったりきます。

    アルガンオイル

    アプリコットカーネルオイル



  4. 精油

    マンデイムーン、フロリハナの精油を使っています。
    精油はメーカーによって、香りが全く違います。
    私は、ジュリークやエルビーバの香りが好きだったのに無くなってしまって大変残念…その後まだ、このメーカーだ!という香りは見つけられていません。

    最近はマンデイムーンのローズAbsを使っています。Absをリップにしても大丈夫かしら?と思っていましたが、私は大丈夫でした。
    ただ、何に希釈してあるかわからないものもありますから、Absは敏感な方は避けた方がいいかもです。昔に行ったアロマスクールでは、Absは体に使っちゃダメと教わりました^^;

    また、精油は、濃度を高くしてしまうと唇がぴりぴり痛いです。香りも、4ヶ月リップを使うと、リップ使用期間のほとんどの間は香りを感じる事が出来ません。最初だけです。
    ローズやヘリクサム、ラベンダー、フランキンセンスなど、好きなものを色々使ってみましたがら効果の違いも実感できていません。
    入れなくても変わらないのかな~と思いつつも、作ってしばらくは精油がふわっと香るのがうれしくて、毎回入れています。
    唯一、精油ネロリだけは、他と精油と比較するとメーカーによらずかなり長めに香ってくれます。

    うちには愛兎きなこがいる為、アロマセラピーは出来ず、精油は焚く事が出来ません。でも反対に、リップに使うのみで全然減らないので、高価な精油にもチャレンジ出来ます。少量の物を買わないと、全然減らずに使用期限が来て勿体ないので、お気をつけ下さいね。

  5. ビタミンEミックストコフェロール
    マンデイムーンで購入しました。
    酸化防止剤変わりに入れています。1滴しか使わないので、ほぼ使い切れず、毎年購入しています^^;
    私はジップロックに入れ、冷蔵庫の野菜室で保管し、使う前にしばらく部屋に置いて置き、完全に常温に戻してから使っています。
    結露は痛みの原因になるので、常温に戻ってから蓋をあけ、使い終わったらティッシュで口を拭いて、すぐにしっかり閉めるようにしています。

手作りリップクリームを作るのに必要な道具

手作りリップクリームを作る際に、必要な道具はこちらです。

関連ページ:
手作りリップクリームを作るのに必要な材料
手作りリップクリーム~ジャータイプ~
手作りリップクリーム~リップスティックタイプ~



    1. はかり

      出来れば、精密はかりが望ましいです。
      リップクリームは、容量が小さい為、1gの差で仕上がりが全く変わってしまいます。
      0.01くらいで量れるものがベストだと思いますが、はかりの精度が悪ければ考え物です。精度が良く、少量量れるものは値段が高い為、
      0.1単位で精度を求める、0.01単位のもので精度を犠牲にする…など、ご自身で納得できる落としどころを見つけて下さい。

    2. 消毒液

      こちらはビーカーやお皿、リップを入れる容器を消毒するのに必須です。リップクリームは数か月使う事もできますので、消毒しなかった為ダメにしては勿体ないです。
      私は薬局で1000円くらいで買いました。ケチらず、テキトーに、じゃぶじゃぶ使っています(笑)

    3. ミルククリーマー

      カプチーノを作るミルクを作るクリーマーです。私は、ミニサイズの泡立て器状のものより、こちらの形状のクリーマーの方がしっかり混ぜれる気がしています。100円均一で買いました。

    4. ガラス製のビーカー

      湯煎できる容器なら、何で作ってもOKですが、私は断然ガラス製のビーカーがおすすめです。
      安く丈夫で、油残りなく、すっきり洗い上げる事ができます。
      作った後洗う際にも、プラスチックを綺麗にするよりガラスの方が楽に綺麗になります。

      材料を量る用と湯銭する用、2つあるとベストです。
      蜜蝋を湯銭しているビーカーに直接オイルを量りながら入れてもいいんですが、ドバっと入れすぎた時がっ!割合が変わってにっちもさっちもいかなくなります。
      材料を量る容器は、ビーカーでなくても、紙コップでもお皿でも何でもいいんです。大きいと、表面の摩擦により容器にたくさん材料が残るのでなるべく量るものと容量が同じくらいの小さめのものが良いと思います。

      ビーカーの容量もたくさんあります。私は、30ml、50ml、100mlを持っていますが、リップスティックタイプを1.2本分作るのではなく、7本くらい一気に作る事が多いので、50mlのものを一番よく使います。現在自宅用には、UNIFLAMEの容器で保管し、作る時も直接この容器で作っていますので、50ml以外使っておりません。
      作り終わったら、ビーカーは洗剤で洗うのではなく、熱いうちにティッシュでビーカーをぬぐい、ゴミ箱に捨てて下さいね。排水口に流すと、パイプの中で冷えた蜜蝋が詰まって取れませんので、大変な事になります。

    5. 湯銭するお鍋かフライパン

      湯銭できれば何でもいいです。大きすぎると混ぜている手が熱くなるので、小さいものがおすすめ。私は14cmの小鍋かフライパンを使っています。

    6. リップを入れる容器

      瓶でも、空いたリップクリームのケースでも何でもいいです。使い終わった容器を再利用する際は、洗浄や消毒をしっかりして下さいね。私はリップスティックタイプの容器の使い回しは衛生面を考えると推奨できないなと思います。
      私は、家で一人で使うジャータイプは、ユニフレーム UFキャニスターを愛用しています。
      調味料ももれない密閉なので、酸化も少しは防げそうです。
      ステンレスなので湯銭出来る為、この容器に直接材料を入れて作れます。
      熱湯消毒も可能。使用後、もちろんティッシュできれいに拭ってからですが、食洗器も可能。
      密閉のふたのゴムは別売りしているので、痛んだら追加で購入可能。
      自宅用は、これで作るのでビーカーを使っていません。らくちんです。
      持ち歩き用はリップスティックタイプを、マンデイムーンで10本入り1000円くらいでまとめ買いしています。

    7. キッチンペーパーとティッシュ

      私はどっちも必要です!キッチンペーパーの上に消毒後の道具を乗せ、コンロの横に準備します。蜜蝋をぽとぽと落とすと、掃除が面倒なので、キッチンペーパーをしっかり敷いてから作り始めます。ティッシュはキッチンペーパーより柔らかい分細かいところをさっとふけます。容器のへりにこぼれたリップをさっと拭くのに、作り終わった後のビーカーを拭くのに必須です。

    8. あれば便利なもの:小さいゴムベラ

      オイルや蜜蝋は粘度が高く、側面にかなりべったりつきます。こそげ取る為と作った後洗いものの前に、ゴムベラでこそげ落とすといい感じです。あると便利です。

      
     

  • popIn Aladdinが届きました!

    makuakeというクラウドファンディングのサイトから、今年3月に支援していたpopIn Aladdinが、ついに我が家に届きました!

    我が家のリビングは、愛兎きなこのサークルの中です。基本的に、家では人間もこのサークルの中にいて、まったり過ごしています。大体は、この中でスマホを見ながら、ゴロゴロしているので、「スマホで見ている映画なんかを、プロジェクタで壁に映して、ゴロゴロ出来たらな!何かいいものないかな~。」と思って調べてみると…ありました!

    popIn Aladdinという照明と一体型になったプロジェクタです。
    https://aladdin.popin.cc/

    これなら特別な装置など自作しなくても、この照明を天井に取り付けるだけ、電源も引掛けシーリングの照明のところから取ってくれるので、コードなしで、プロジェクタの設置が可能です。

    電化製品にはコードが付き物、お洒落な壁掛けでも、天井付きでも、コードが目に見える形で這っているのは美しくありません。
    その点、popIn aladdinはコードがなく、プロジェクタを家に設定できるのは、ポイントが高いです。
    携帯、パソコンの画面を壁に映す事が可能なのだな、と理解し、さっそく申し込みをしました。

    申し込んだのが3月です。

    ついに、本日!我が家にpopIn Aladdinが届きました。

    早速取り付けました。
    popln Aladdin, おうちでプロジェクター!映画を見る,

    popln Aladdin, おうちでプロジェクター!映画を見る,

    説明書では、厚みが16.9cmとのことでしたが、天井高の高くない我が家では、設置によって圧迫感がでています。厚みのせいで、かなりの存在感です。
    天井のダウンライトの光の真ん中にこの照明がデーンとあるので、なんだかお部屋の明るさというか、光の届き方が変わってしまったので、部屋の印象まで変わってしまったように感じました。
    やはり照明がない天井の方が、家がすっきりしていて美しいですね^^;

    取り付けは、とっても簡単でした。引掛けシーリングにアダプタを付けて、本体をつけるだけです。
    照明としての機能は、昼白色から電球色に変化させることができ、明るさも調整できます。常夜灯にもなります。

    画面もなかなかきれいです。字もはっきり読めます。

    画面の位置は、意外に融通が利きません。
    壁の左端に画面を寄せたかったのですが、そうするときれいな長方形にならず、左側にひっぱられたような形になります。
    私の印象ですが、照明器具から壁に向かって、左右各30度の幅くらいまでしか、長方形を保てないような気がします。

    我が家は、ここが限界で、これ以上左に寄せると長方形を保てず、台形になってしまいます。

    肝心のpopIn aladdinで出来る事ですが、
    YouTube、TED、AmebaTVは、プロジェクタから直接見れます。Google検索もできます。

    iPhoneの画面をプロジェクタに映せます。
    Sfariだって、iPhoneアプリのAmazon music、KindleだってOK。お子さんに絵本を画面上で読んであげることもできますね。

    でも、iPhoneアプリのAmazon Prime ビデオだけは、映画を再生中の画面のみプロジェクタにミラーリング出来ませんでした。映画を選ぶところまではできますが、再生するとミラーリングは出来なくなります。

    パソコン画面とは、まだミラーリング出来ません。11月のアップデートでできるようになるみたいです。
    ですので、パソコンからは音楽のみスピーカーとして使う事が出来ます。

    miracastという技術でパソコン画面をプロジェクタに映るようにするのですが、11月のアップデートでできるようになるそうです。
    さてmiracast搭載で、Amazon Primeビデオが見れるようになるのか…

    実は、この機能、我が家にとっては、大きな問題なのです。

    うちでは、Amazon Prime ビデオが大大ブームでして…それを見るためにこの照明を買ったんですよね。
    見れない事は、知りませんでした。
    もし見れないと知っていて、かつ照明にこれほど圧迫感があるとわかっていたら…これを買っていなかったかもしれません。

    幸い、うちは天井のダウンライトだけで明かりをとっていたので、思い切って購入することが出来た上、何かを捨てて無駄にする事もありませんでした。
    こだわりの照明を選びに選んでつけていたら、購入には踏み切れなかったですね。ずっと欲しいなぁと思い続けていたと思います。

    11月のアップデートが楽しみです。
    また、Amazon Primeビデオが見れたかどうかは、ご報告致します!
     
     


    これって病気!~胃腸うっ滞 Part3(後日談)

    2018/2/17 愛兎きなこ、3歳と22日。胃腸鬱滞になりました。
    治療が終了したのが、3/21です。
    前回、前々回の記事に続いてPart3になります。

    これって病気!~胃腸うっ滞 Part1(最初に気付いた時の様子と病院について)
    これって病気!~胃腸うっ滞 Part2(原因・食べてもらう工夫)
    これって病気!~胃腸うっ滞 Part3(状態と味覚の変化、水を飲まないうさぎが飲みました!)←本記事です。

    本ページの記事タイトルです。
    タイトルをクリックすると記事にジャンプします。

    1. 体調の変化、完全に元気なりました!
    2. 味覚の変化、牧草の好み
    3. 味覚の変化、水分摂取方法の変更


     
     

    体調の変化、完全に元気なりました!

     

    通院終了後もうんちと食欲が、鬱滞前と同じ状態には戻らず、大病をして変わってしまった…と受け入れていました。

    きなこの食欲減退が見られたのが、2018/2/18、
    適切な処置が出来たのは、2018/2/21です。
    それから通院を続け、病院の治療が終了したのが、2018/3/21です。
    (このあたりの事は、Part1に書いています。)

    3/21前後のきなこは、うんちの数は安定して同じ数出ていますが、数自体は病気前より大体3割程少なくなりました。うんちの大きさも一回り小さいです。
    お昼間、時間帯でいうと9時10時くらい~15時過ぎまで、自ら食べる事はなく、この間うんちもしません。

    この状態であっても、病院の検査結果は問題なく、毎日状態、過ごし方が同じである、かつ1日トータルのうんち・牧草の量も安定していて問題がない量であるという事で…鬱滞以前には戻っていないものの、獣医師の判断の元、お薬と通院を終了しました。

    飼い主的には、元気に元に戻ったー!というすっきり感がなく、15時過ぎにきなこが自ら牧草を食べ始めるまで、ハラハラしてしまいます。
    大体、朝サークルに出た直後1、2回程牧草を食べると、それ以後は休止状態です。15時過ぎに食べ始めてくれれば、まだいい方で、18時くらいまで自ら牧草を食べない事もあります。そんな時は15時過ぎから飼い主があの手この手で牧草を食べさせる事になります。。
    うんちは、サークルに出してすぐ食べる牧草の時にぽろっと出る以外は、夕方前に食べ始める時までうんちをしません。おしっこは、お昼間であってもしているのですが…。

    鬱滞で点滴に通っていた頃に比べると、よく動き、元気になっているのは見てわかるのですが、きなこのうんちの数を数えてやっとほっと出来る毎日でした。

    4月後半くらいでしょうか。気が付くと、きなこのうんちを数えていない日が多くありました。
    大きさは相変わらずですが、うんちの数が多く、ぱっと見た目に問題ない状態で、飼い主的にも「よし、今日はいっぱい出ているな!今日は数えなくても、まぁいいか!」と安心してパスした日が段々多くなってきたのです。思えば、きなこに促して食べさせる事も減っています。

    6月初め、きなこのうんちの大きさが元に戻りました。うんちの大きさが「小さい…」という印象から、「おぉ、こんなに大きいの出たか!」という印象に戻ったのです。
    5月末から、ちょこちょこ見る様になり、今では毎日、時間の経過と共に驚く程立派なうんちをしてくれます。
    牧草、レタス共にしっかり自ら食べてくれますし、数もしっかり出ています。病気をする以前の状態と同じと言えるでしょう。

    ゆっくりとした、とてもいい変化です。嬉しいです。

    今回は、これ、というはっきり病名のある大病ではなく、お腹にガスが発生した胃腸鬱滞、いわゆるうさぎさんに多い、よくある病気です。発見が遅くなると死に至る事もある怖い病気ですが、長引く事もあるとは聞けど、ここまでかかるとは思っていませんでした。

    人間の場合も大病をして、退院できても、病後はしんどいですよね。
    徐々に元気になって、病気だった事を忘れる毎日を送るまで、時間がかかります。
    きなこもそれと同じだったのかもしれません。
    今回は、きなこの体調が良くなって、本当に良かったです。


     
     

    味覚の変化、牧草の好み

     
    きなこは、今まで牧草をとあるメーカーの1番刈りのみを食べていましたが、鬱滞を機に2番刈りをメインに食べています。

    2/21より治療を始めましたが、食欲が以前のように復活はせず…
    葉っぱを選んで食べてるな…というのに飼い主がようやく気付いた後は、きなこが食べてくれる牧草を求めて色々な牧草を買ってみました。そして、4月アメリカンペットダイナー(APD)のティモシーゴールドに落ち着きました。
    ティモシーゴールド以外にも、1番刈りやオーチャードグラスなど、色々混ぜて与えていますが、まぁティモシーゴールドしか、その中でも緑の葉っぱ部分しか食べないようになりました。

    そしてここ最近、きなこの好みが変わってきました。

    4月からティモシーゴールド一本だったきなこですが、5月中旬からネイチャーブリードのカナダ2番刈りの葉っぱの部分も食べるようになりました。
    5月の終わりは、ネイチャーブリードのカナダ2番刈りの方が好きで、これを入れた時はぶっとんできます。
    葉っぱの部分を先に食べていたように思っていましたが、数日後…茎の部分を好んで食べています。
    ティモシーゴールドを上に入れても、顔をつっこんで、奥のカナダ2番刈りの、しかも茎を選んで先に食べ、次に葉を食べ、最後にティモシーゴールドを食べています。
    カナダ2番刈りを引き出すために顔をつっこんで、顔をふんふんと上げ、ティモシーゴールドが全部床に落ちて、それは食べない…という時も、しばしばありました。

    今なら固いのを食べてくれるかな?と、また色々な牧草を与えてみたところ、今まで見向きもしなかった、ネイチャーブリードのアメリカ2番刈りを食べてくれるようになりました。
    そして、ここ数日はアメリカ2番刈りの方が好きなようです。アメリカ2番刈りを右半分にカナダ2番刈りを左半分に入れると、アメリカ2番刈りから食べ始め、そちらが先に無くなります。

    まだ、どのメーカーや国のものでも、1番刈りは食べてくれませんし、2番刈りといえども、ネイチャーブリード以外の牧草は食べません。

    通院終了から約1か月(4月中旬)までは変化がありませんでしたが、その後1か月(5月中旬)でうんちの数が増え始め、その後うんちの大きさが大きくなってきています。
    牧草もどんどん固いものを食べるようになってきました。
    ティモシーゴールドは、病後の身体に負担なく食べる事ができる、お粥やおうどんのような位置付けだったのでしょうか?!
    身体が元気になったから、固い牧草を食べるようになったのか、徐々にしっかりした牧草を食べるようになってきたから元気になってきたのか、たまたまなのか…面白い変化です。

    きなこの味覚は、今回の事以外でも変化はしています。

    赤ちゃんの時は、固いストローのような茎の部分が大好きでしたが、その後は穂の実が一番になりました。いつの間にか穂の実ブームは過ぎ去り、今度は葉っぱが大好きに…そして現在という感じです。

    人間も好みが変わる事がありますから、同じ生き物であるうさぎもあるでしょう。
    牧草については、これからも観察し続けていきたいと思います。

    ちなみに、私はきなこの好みを探すべく、色々な牧草を与えてはおりますが、知らない方が幸せ…という事もあるとは思いますので、3番刈りは与えていません。
    固そうなものから順番に与えて、食べてくれたもので止めています。きなこは2番刈りを食べてくれましたから、3番刈りにはまだトライしていないのです。
    そして、牧草を選ぶ基準は、一定品質のものが安定供給が出来そうだな、というメーカーを選ぶようにしています。
    売り切れが続くものは、それ以外食べない!となった時が怖いので、限定品や季節のものなどは与えていません。


     
     

    味覚の変化、水分摂取方法の変更

     

    きなこは、生後5か月くらいで、水を全く飲まなくなり、それ以来レタスから水分を摂取していました。
    3歳4か月まで、レタス一本で生きていたのです。
    現在はレタスではなく、『グリーンリーフレタス』と『りんごジュースを1:水7.5で薄めたもの』から水分摂取をしています。

    最初に水を飲まなくなった時の事は、こちらの記事「これって病気?~うさぎが水を飲まない」に書いています。
    水を飲まなくなった原因は今でもわからず、ボトルを器に変えたり色々やってもダメで、獣医師のアドバイスにより色んな野菜を与えてみて、食べてくれたのがレタスだけでした。レタスに命を助けられました。それ以来ずっとレタスからのみ水分摂取をして生きています。

    レタスは、栄養が余りなく、95.9%が水分(文部科学省の日本食品標準成分表を参照)で、一年中スーパーで手に入りますので、水の代わりにするには良いと飼い主は思っています。

    うさぎの必要な水分量は、1kg100ccと教わり、初めは様子を見ながら、体重に準じてレタスを与えるようにしていましたが、最終的には、体重が1.5kgのきなこですが、1日約240gのレタスを食べていました。

    レタスは下痢をするから×とネットで書かれているのを見ますが、我が家は、少しずつ慣らした為か?(1日レタス1枚約20gを複数回に分けて与えるのからスタートした)、牧草、ペレット、レタスしか食べず、他から水分を摂取していないからか?下痢や体調を崩した事は一度もなく、今回の鬱滞以外で病気らしい病気もなく、健康診断でも結果は良好です。

    鬱滞以前は、1時間に1回、10gを計量して与えていました。置いておくと水分が蒸発するので、お昼間や遊んでいる時にレタスを食べない時は、起きてから、または遊び終わってから新鮮なレタスに差し替えるなど、レタスの鮮度に気を付けていました。
    レタスも2日に1回スーパーに行き、新鮮なものを選んでいます。気候が原因で、スーパーの鮮度が悪い時は、JAの産直、高級スーパー、農家さんより直販など、色々手を尽くしていたのですが…今回の鬱滞では、何をやってもダメ、レタスを食べる量が減ってしまって。。。1日60gくらい、時にはもっと食べない日も続きました。これでは脱水症状になってしまいます。

    獣医師に相談したところ、何でも色々やってみましょう。体重が増え続けなければ、それでOK!という事で…
    早速「学窓社 うさぎの内科学ノート」という本を買い、うさぎに与えてもよい野菜、ダメな野菜を調べつつ、文部科学省のサイトで水分量を見て、1日の水分量を計算する日々が始まりました。

    (この本は(今Amazonでは1~2か月待ちで、楽天では在庫ありで売っています。見開きで食べても良い野菜が載っている獣医学書ですが、食べて良い野菜の中ににんにくが入っていたり、食べて良い野菜に入っているケールが、溶血性貧血の原因にも載っています…この本を丸々信じるのではなく、参考に比較検討する必要があると思います。)

    季節の野菜、絞り汁、ジュースを薄めたものなど色々試した結果、
    『グリーンリーフレタス』と『りんごジュースを1:水7.5で薄めたもの』に落ち着きました。

    現在は、
    『グリーンリーフレタス』を1日120g~140g程、
    『りんごジュースを1:水7.5で薄めたもの』を50㏄~100ccくらいを毎日摂取しています。

    きなこは、鬱滞以降レタスを食べなくなり、ほとんどの野菜を朝一と夜以降の時間帯以外は、口にしなかったのですが、そんな時でも唯一食べてくれた野菜が、明日葉でした。
    明日葉は、食べても1度に食べる量が葉っぱ1枚か、茎10cmくらいのどちらか程で、重量は少なく、うさぎの1日に必要な水分摂取には到底足りないですが、お昼間でも2時間おきくらいのお昼寝から目が覚めた時に食べてくれました。
    元気になって明日葉の摂取量が増えてくると、きなこがどんどん太ってきたので、今は与えていません。減らす時も徐々に減らしていきました。明日葉は、3月から5月の初旬くらいまで与えていました。

    明日葉は、水分量が88.6%(文部科学省の日本食品標準成分表の6野菜類06005)と野菜の中でも低い数値で、栄養価は高いです。お野菜で栄養を与えたい場合には、良いお野菜かもしれません。

    朝起きてケージからサークルに出した時の朝一と、夜の時間帯のみしか、野菜を食べてくれませんが、食べてくれる時は、レタス、ロメインレタス、サニーレタス、グリーンリーフレタスなどを与えると、どれを食べようかな~と選びながらも色々食べくれます。そのうちサニーレタスを食べなくなり、レタスを食べなくなり、最後にロメインレタスを食べなくなりました。それぞれの野菜を10gずつお皿に離して置いていますが、グリーンリーフレタスしか減らなくなったのです。

    液体からの水分摂取として、まず、アクアコールとうさぎのバランスウォーターを色々な濃度で与えてみましたが、飲みませんでした。
    「知らないものは怖いから嫌!」と初めは嫌うのですが、味を知れば好きになる事もあるのがうさぎです。きなこの口に私の指でべっと水滴をつけてからというもの、この2つには近寄らなくなりました…

    明日葉の粉末を水で溶いたものを与えましたが、飲みませんでした。
    こちらは濃度の研究をしていませんので、またいつかトライしてみたいと思っています。

    レタスをミキサーにかけてどろどろにしたものを与えましたが飲みませんでした。

    りんごを擦り下ろして、3倍の水で薄めて器で与えると、飲んでくれました!
    2年ぶりくらいに、きなこが水を飲んでいる姿を見ました。大変感動しました。
    そのうち、擦り下ろしりんご1:水4でも飲んでくれるのですが…擦ったりんごの固形部分を食べたいようで、一生懸命ジュースを飲み干して、固形部分を食べています。これは太ってしまう!という事で、擦ったりんごを濾して、ジュース部分を水で割り、与えていたのですが…古くなったりんごジュースは飲みません。色も変色してしまいます。きなこの飲むタイミングにりんごジュースを入れないといけないのですが、それが難しく、数時間置きにりんごを擦るのも大変です。

    そこで、りんごのストレートジュースを割ったものを与えてみました。
    りんごジュースは、最初りんごジュース1:水4に薄めて与えると、夕方以降は飲んでくれるようになりました。
    毎日1ccずつりんごジュースを減らし、ついにりんごジュース1:水10になった時、きなこがジュースをほとんど飲まない事に気付きました…。ある程度美味しくないと、のどがカッラカラになるまで飲んでいないようです。日によっては、1度も飲みません。これはまずいと思い、1:9、1:8とりんご濃度を高くすると、飲む回数が増えていきます。1:7.5にした時、レタスと合算した水分量がバランスがいいなと思ったので、それ以上濃くするのを止めました。
    水を飲む事は楽だ!と気付いたんでしょうか。お部屋をダッシュして遊び倒した後など、のどが渇いていて一気飲みしたい時は、レタスではなく、りんごジュースの方をごくごく飲んでいます。

    レタスを残し始めると、牧草も食べなくなり、体調が崩れ始めるような気がしています。ジュースを飲む事で、体調が悪い時、お腹いっぱいになりたくない時でも、水分を摂れて、体調が崩れなければいいなぁと思います。

    きなこが飲んでいるのは、「アオレン 希望の雫」です。
    ストレートジュースなので、濃縮還元や加糖がされていません。空気に触れないよう密閉した状態ですりおろし搾っていて、ビタミンCもしようしていないと説明があったので、これを選びました。
    280mlの小さいペットボトルなので、きなこに新鮮なものを与える事ができ、飼い主も無理に飲まずに済んで、太りません(笑)4月1日に購入したものは、賞味期限も11月まであります。
    うちでは、48本入り5862円のものを買っています。2018年4月は、これが最安値でした。


    JAアオレン 選べるりんごジュース 希望の雫&黄色い林檎 280mlペットボトル (24本入を2種選べる)48本セット

    Amazonでは、24本入り3004円です。金額的には、あんまり変わりません。楽天はポイントが付くので2つのサイトを比べて、楽天にあれば、私は楽天で買っています。
    Amazonの希望の雫へのリンク

    これからも、きなこには、色んな変化がある事でしょう。
    今回のような良い変化だけではないとも思います。私はきなこと共に過ごせる、それだけで幸せです。これからも、その時々の成長や発見を楽しんでいこうと思います。

    実はこの記事を書いている2日程、きなこがりんごジュースをまた口にしていないような気がします…^^;
    今後も変化があるかもしれませんが、一旦で胃腸鬱滞シリーズは終了致します。
     
     
     
     

    これって病気!~胃腸うっ滞 Part2

    2018/2/17 愛兎きなこ、3歳と22日。胃腸鬱滞になりました。
    治療が終了したのが、3/21です。
    前回の記事に続いてPart2になります。

    これって病気!~胃腸うっ滞 Part1(最初に気付いた時の様子と病院について)
    これって病気!~胃腸うっ滞 Part2(原因・食べてもらう工夫)←本記事です。
    これって病気!~胃腸うっ滞 Part3(後日談)

    我が家では、牧草入れを変更したり、牧草を変えたりしましたが、うっ滞時・食欲がないからと言って、使っているものやレイアウトを変更すると、変更自体がストレスになって良くないと言う説もあります。
    我が家は買い替えて、結果良かったと思っていますが、あくまで今回の我が家の体験記ですので、取り入れる際は、くれぐれも慎重に行って下さいね。


     
     

    今回の胃腸うっ滞の原因

     
    今回、きなこが胃腸うっ滞になってしまった原因を考えてみると、絶対これだ!というはっきりしたものはありませんが、「生活の変化」では、心当たりがあります。

    2月の頭から2/18まで、家族が立て続けにインフルエンザにかかった為、家族全員、ほぼ家にいました。10日くらい私は、寝たきりで、いつものようにきなこをお世話できなかった分、その後は、なるべくきなこと一緒に過ごしていました。

    2/19は、私の久しぶりのお出掛けで、きなこが一人で長時間のお留守番をする日でした。
    2/19の朝に、きなこのトイレのうんちが少ない事に気づき、そこから日に日に牧草の食べとうんちが減っていきます。

    基本的に私もきなこも、規則正しい毎日を送っている分、インフルエンザでリズムが狂ってしまい、ずっと一緒にいた反動で、飼い主が久しぶりに出掛けてしまう事を悟った18日の夜、気持ち的に落ち込んでしまったのでしょうか。牧草の食べが悪く、うんちも半分くらいになってしまいました。そして、一人でお留守番をしていた19日の昼間は、牧草の減りも悪く、レタスも食べず、うんちも少なかったです。寂しかったのでしょうか。

    この他の変化は、特に思いつきません。温度、湿度、ペレットや牧草のメーカーを変更した、同じメーカーであっても新しい袋を開けた、ロットが違ったなどもありません。何かかじってしまったなどもありません。

    インフルエンザがイレギュラーで、平常運転に戻っただけですが、このお留守番が、もしかしたらきっかけの一つかもしれません。もしかすると、明日飼い主が出掛けてしまう!&出掛けてしまった!というストレスプラス、飼い主が気付いていないだけで、夜実は寒かったなど、複数の原因が重なった結果かもしませんが。
    また、痛みに弱いタイプで、お腹にガスが少しでも出てしまうと、食べれなくなってしまい、18日の夜、19日の昼に落ち始めた食欲によってお腹の痛みを感じてしまい、21日に病院で正しい処置をして頂くまで、更に悪化させてしまったかもしれません。

    明らかな原因は、今となってはわかりませんが、結構うさぎは大丈夫!という印象から、改めて繊細な生き物なんだと実感し、注視出来なかった事を反省しました。

     
     

    食べてもらう工夫 (1) 牧草入れの変更

     
    胃腸うっ滞の治療中に牧草入れを変更しました。

    今までは、バネで牧草を押さえてくれる牧草入れを使っていました。牧草の散らばりが減り、掃除が楽で、牧草がたくさん入ります。
    赤ちゃん時代から使っていた牧草入れですが、胃腸うっ滞の治療中、きなこはバネで牧草を押さえられているところから牧草を引っ張り出すのがしんどそうに見えました。ちょっと引っ張って牧草が出ないと、食べるのを諦めてしまっているようです。
    バネを閉じたままの牧草入れに、そのまま牧草を入れてみたところ、バネで押さえていた時は食べなかった牧草を食べるようになりました。体調が悪い時は、牧草を引っ張り出すのがしんどいのでしょう。無理をさせずに楽に食べれると、食べる量が増えました。このバネの牧草入れだと、牧草を入れる部分は大きくなくて、バネで押さえなければ牧草の量があまり入りません。
    顔を前に出すだけで牧草にありつける、疲れずに食べられるように、バネで牧草を抑えつける事なく、前に柵がないタイプで、牧草の量が入るものに変更しました。

    旧牧草入れが、「マルカン 牧草用エコフィーダー」で、
    新牧草入れが、「川井 KAWAI 牧草ポット ホワイト(ウッドネジ付)」です。


    うさぎがよく食べる牧草入れ, うさぎの牧草入れ比較

    ↓設置するとこんな感じです。新しい牧草入れ、カワイの牧草ポット ホワイトは、奥行が少しある分トイレが狭くなってしまいました。でもこれなら、引っ張る力が出なくても、楽に食べられます。

    うさぎがよく食べる牧草入れ, うさぎの牧草入れ比較

    実はカゴタイプも使ってみたのですが、上にちょんと乗っけた牧草しか食べず、食べた量はカワイの牧草ポット ホワイトより少なかったです。牧草入れの奥の牧草が食べにくいので、「もういいや。」と食べるのを諦めてしまっているように見えたので、却下しました。
    写真を見るとかなり食べやすそうに見えるのですが…きなこには、牧草の目の前に針金系がない方が、牧草に顔をつっこむ事が出来て楽かもしれないです。

    うさぎがよく食べる牧草入れ, うさぎの牧草入れ比較


     
     

    食べてもらう工夫 (2) 食べてくれる牧草を探す

     
    きなこはうっ滞前の牧草は、とあるメーカーのチモシー一番刈りのみを主食にしていました。
    牧草は食べ放題で、必ず食べきれない程の量をたっぷり盛ります。朝晩1日2回、全てを新しいものに交換します。
    そして、おやつにウーリー社の高原の朝採り牧草 イタリアンライグラスを、時々ほんのちょとだけ食べていました。
    爪切りやゲームのご褒美は、ペレットをご褒美として分けてあるものを与えていますので、イタリアンライグラスは、超長時間のお留守番時など、イレギュラーに頑張った時のみのご褒美として食べてもらっていたのです。

    今までは、きなこに対する牧草の考え方を「食欲不振で牧草を食べないからと言って、おやつの牧草をあげるのはちょっと…牧草を変更するのも、腸内のバランスが変わってしまうので良くない。美味しい味を知って、今まで食べていた牧草を食べなくなったり、より美味しいものをくれ!とハンストする場合だってある。目新しいことをして、より食べてほしいのはわかるが、うさぎの負担になるだけなので、生活を変えない事が大切。」と信じており、今回のうっ滞のような状況でも、おやつ牧草を与えていませんでした。この言葉ぴったり言われた訳ではないですが、獣医師の指導を私はこのように理解していたのです。

    もちろん、牧草が湿っていたり、味がおかしいのではないか?と疑って、同じロットの新しい袋を開けたり、1日何度も新しい牧草に入れ替えたりはしましたが、それだけでは食欲の波に変化はありませんでした。

    ある日、病院での触診、血液検査は悪くないにも関わらず、お薬と点滴でも食欲が安定しない時、気まぐれにおやつ用のイタリアンライグラスをあげたところ、バクバクと勢いよく食べてくれました!!
    食べてくれた事が嬉しく、たくさんあげたい気持ちと、急に新しいものをたくさん食べて、お腹大丈夫かな?ハンストにならないかな?という心配がせめぎ合います。でも結局、イタリアンライグラスをきなこ食べるだけ与えました。
    お昼間イタリアンライグラスで繋いだおかげか、夜のチモシー一番刈りも食べてくれたように思いました。この件がが良かったのか、お薬が効いたのかはわかりませんが、その日以降、徐々に食べれるようになる、体調が快方に向かい始めたように感じています。

    ウーリー社のイタリアンライグラスを食べてくれるのはいいのですが、この商品は完売してしまうと時期によっては、手に入りません。今回私はきなこのわがままを許してしまったのか?これからイタリアンライグラスでないと食べない!と、きなこにハンストされたらどうしよう…という不安はありましたが、幸い2月は、これからイタリアンライグラスが発売されようとしていた時でしたので、食べ放題に踏み切りました。
    それと同時に、家にある一番刈りやウーリー社のイタリアンライグラス以外の牧草で、きなこが食べてくれるものを探す事にしました。

    oxbow、ウーリー、うさぎのしっぽ、アメリカンペットダイナー、EXTOLEVEL、渡辺牧場、愛らびっとオリジナル、オリミツの一番刈りを試しましたが、安定的にモリモリ食べてくれるものはありません。
    みんな牧草を変える時ってどんな時なんだろう…二番刈りに切り替える時っていつだろう?もしかして、今じゃない?という事で二番刈りである、アメリカンペットダイナー(APD)のティモシーゴールドを購入したところ…大ヒットです!!
    袋を見せるだけで寄ってきて、食べてくれます。
    ウーリー社の高原の朝採り牧草 イタリアンライグラスよりも好きなようで、同時にお皿を置くと、アメリカンペットダイナー(APD)のティモシーゴールドから先に食べ始めます。この牧草は、色んなお店に一年中売っていますので、安心です。

    きなこは牧草を1種類しか食べていなかった上、味には超々保守的です。供給に何かあったり、牧草の味が変わる事も考えると、いくつかの牧草を普段から食べておいてもらった方が安心のような気がしてきました。
    現在きなこは、一番刈を2種類(うさぎ専門店 ココロのおうち の一番刈り、オリミツのロングマット)、oxbowのオーチャードグラス、アメリカンペットダイナー(APD)のティモシーゴールドを食べています。
    今では食べる量も安定して、すっかり元気になりました!牧草を食べだしてから、メキメキ元気になった気がしています。ペレットもずっと食べなくなっていましたが、牧草を食べるようになってからは、ペレットも食べるようになりました。
    面白い事に、昼間は二番刈り以外は食べませんが、夜は一番刈りとオーチャードグラスを食べます。

    このやり方が正解だとは思っていませんし、賛否両論あって当然だと思います。
    あるうさぎ専門店の方からは「そうやって、うさぎちゃんが欲しいままに新しい牧草を与えていると、きっとママが美味しいものを持ってきてくれるはず…と思ってハンストをして、食べるものが無くなったり、待っている間体力が無くなって、回復できずに亡くなる子もいるので要注意。うさぎちゃんにわがままを言わせずに、飼い主が覚悟を決めて対応すれば、その時が来たらうさぎは食べる。」という話もお伺いました。それも一理あります。

    反対に「ある日突然、愛兎が牧草を食べなくなって、お医者様に連れていって治療をしても、今までの牧草を余り食べてくれない…そこで色んな牧草のメーカーや草の種類を買って、食べてくれる牧草を探し(モルモットやチンチラ専門店まで回る方も!)、それを季節ごとや年ごとに繰り返しています。そういう”うさ飼い”の方、多いですよ。」というお話も、動物病院の待合室で伺いました。

    何が正解かは、今もわかりませんが、これからも色んな勉強会に出たり、色んな方のお話聞いて、きなこにとって一番良い事は何かを考え続けていきたいと思います。

     
     

    食べてもらう工夫 (3) 口元に持って行って、時間になったら食べさせる

     
    きなこは、今回なかなか牧草を食べる量が安定しなかった為に、「牧草を食べない→おなかの調子が何だか悪い→牧草を食べられない→更におなかの調子が悪い…」という悪循環に陥っていました。牧草を食べない時間が長くなれば、お腹にガスが発生して、そのガスのせいでお腹が痛くて、牧草が食べられなくなります。

    私が行ったきなこに食べてもらう工夫を書きます。これは、きなこが胃に食べ物が詰まっている訳ではない状態だからこそ出来た事です。うさぎの胃に食べ物が詰まって腸に送り出されない時に、無理やり食べさせたり、美味しいものを持っていって食欲がないのに食べさせたりすると、うさぎは食べてしまって最悪胃が破裂して亡くなってしまいます。
    強制給仕の指示が出ており、獣医師の診断が下りていたから出来た事です。先生には、お腹がふわふわのぺこぺこで、全然張ってないとお腹に何も入ってないと教わったので、寝ているきなこのお腹をなでて、胃が小さいといいますか、ふわふわのぺこぺこだなと確認してから行っています。
    病院に行った時に、「お腹少ないねぇ…食べてないねぇ」と先生に言われた時、私も一緒に触らせてもらって、おなかぺこぺこの感じを覚えたのです。ここは後述します。
    さて、きなこに食べてもらったテクニックですが、3つあります。

    • 朝晩、1日2回牧草を総入れ替えする以外も、時間になったら、牧草を追加してあげる。
      香りにつられて食欲が復活するようで、牧草を追加をすると食べる事が多いです。見ていると、どうも追加した牧草以外のものも食べていますので、牧草のいい香りがするのにつられて食べているのかなと思います。

      きなこが、牧草入れの近くで毛づくろいをしている時など、こっちを見ている時、牧草入れの近くにいる時だと、食べる確率がさらに上がります。
      条件付けとして、牧草入れの袋を見せて、「きなちゃん、牧草だよ!」と同じ声掛けをし、夕方からは1時間に1回1つかみを追加します。朝からお昼までは2時間に1回、お昼から夕方までは、あまり食べないので、気が向いたら適当にという感じでした。
      一緒に遊びながら、構いながら、牧草を入れ、食べたらめちゃくちゃ褒めるのも忘れません。一瞥されて全く興味をひかない事も多かったのですが、後追いせず、へこまず、淡々とこちらは牧草を追加し、牧草入れがいっぱいになると、また半分くらい捨てて、追加を時間でするのみ。追加に関しては、しつこくはしません。

    • 好きそうな牧草を口元に1本だけ持っていく。時々動かしたり、見せたりする。
      牧草入れに追加をしても食べない時、1本だけを口元に持って行ってあげると食べる事があります。それを食べたら1本また1本と差し出すと意外に量を食べたりします。
      プルプルと動かしたり、匂いをかいだら、牧草を引くなどしていると、ぱくっと食いついてきます。ただ、ずんと口元に持っていくだけより、大分食べてくれる確率があがります。

      飼い主が明るく、食べれるかなー?とか美味しいよ!と言いながら差し出して、食べたら褒めて、ナデナデナデナデです。1本あげて無視されたら、もう終わり、何もしません。しつこくして、うんざりされるとダメなので、すぐに引いて次の2時間後、または起きたタイミングまで、待ちです。

      この時、口元に持っていくのは、新たな牧草です。牧草入れにすでに入っている牧草ではありません。牧草入れとは別の平皿に、牧草を軽く一つまみ置き、きなこのすぐ近くにおいてから、1本ずつ食べさせるのです。1本ずつ食べさせてもらっているうちに、なんかお腹空いてきた、自分で好きな部分を選んで食べる!とでも言うように、起きてお皿から自分で食べだす事も多いです。牧草入れまでは行くのはめんどくさい、でも、目の前のお皿に新鮮なのがあったら、お座りして自ら食べるよ、という感じです。
      体調が悪そうな時は、1本ずつ口元にあるを食べるだけで精一杯なんですが、少しでも食べてくれると、後のうんちや牧草の食べる量が違うと感じています。牧草を全くお昼間食べないと、夜に食べる牧草の量も少ないですが、時々促して食べさせていると、夕方くらいから自分で食べ始め、夜食べる牧草の量も多くなります。
      この方法を獣医師には、時々促しても良いが、いつもはしなくていい。飼い主さんが負担すぎる。と言われました。
      その一口が突破口になって、よく食べてくれる事もあるので、2時間に1回程でしょうか、きなこが起きたなというタイミングで行っていました。
      食欲のないうさぎに食べさせる工夫, これってうさぎの病気!?~胃腸うっ滞, これってうさぎの病気!?~胃腸鬱滞, これって病気!?~うさぎが牧草を食べない, これって病気!?~うさぎのうんちが小さくなった, これって病気!?~うさぎの食欲がない

    • レタスを口元に持っていく。1枚の葉っぱでも食べたい部分とそうでない部分があるので、口元でレタスをゆっくり回転させる。
      ゆっくりレタスを回転させると、食べてもいいかな?という部分にくると、クンクンとにおいを嗅いだり、一口食べたりします。こちらも牧草と同じく、その一口が突破口になり、全食べしてくれる事もあるので、2~4時間に1回程、きなこが起きたタイミングで行っていました。レタスは、いらん!と言いつつも…口でぶん投げて捨てようとしてハムっとかじった瞬間に、美味しい事に気付き、食べてくれる事もあるので、ほれほれ!と2回くらいツンされるまでは、嫌!とされても口に持って行ってました。もちろんしつこくやるのは、うさぎが食べる事を嫌になってはいけませんし、ストレスになるので、無理強いはいけません。
      食欲のないうさぎに食べさせる工夫, これってうさぎの病気!?~胃腸うっ滞, これってうさぎの病気!?~胃腸鬱滞, これって病気!?~うさぎが牧草を食べない, これって病気!?~うさぎのうんちが小さくなった, これって病気!?~うさぎの食欲がない
      ↓うさぎがいるところに牧草や野菜を置いて、とにかく食べやすい環境を作ります。
      食欲のないうさぎに食べさせる工夫, これってうさぎの病気!?~胃腸うっ滞, これってうさぎの病気!?~胃腸鬱滞, これって病気!?~うさぎが牧草を食べない, これって病気!?~うさぎのうんちが小さくなった, これって病気!?~うさぎの食欲がない

    先程ちょっと書きました、きなこのお腹がペコペコしているかどうかの判断の件ですが、普段私は、きなこのお腹の状態を触っても、一体その感触がどういう意味なのかは、全く理解できていません。
    お腹を触って、どういう感じなら張っているので、○○を…と判断できるうさ飼いさん、たくさんいらっしゃいますよね。残念ながら、私はさっぱりわかりません。
    ただ、食べ物を促すのは胃が張っていない、お腹に食べ物が入っていない時しかできませんので、その感覚は獣医師に教えて頂き、マスターしたつもりでおります。
    どの様にマスターしたかといいますと…
    動物病院で獣医師が触って、これはどんな感じと言った直後に触らせてもらいました。
    また、私の手の上から獣医師の手を当てて、うさぎのおなかを触ってもらいます。しかもこれを繰り返す事で、力加減を覚えました。現在担当して下さっている獣医師には本当に感謝しております。

    教えて!とか、私もその感覚触ってみたい!と言うのは結構恥ずかしいですが、きなこの為にもそんな事は言ってられないので、「先生!私の手の上から先生が触って下さい!お腹を触る力加減を覚えたいんです。申し訳ありませんがお願いします!」と頼んでやってもらいました。
    こうして触らせてもらっても、普段から寝そべっているきなこの横腹をさすったり、お腹の下に手を入れてさわったりしただけで、「今ガスが出ている!」「張っている」などはわかりません。
    お腹にほとんど食べ物が入っていないね。という場合のみだけ、わかるようになったと思っています。

    お腹に食べ物が入っていなくて、お腹がぺこぺこしていても、牧草をちょっと食べた後は、前と比べて、水風船のようにお腹がぱんと張るというか、弾力みたいなものがあるというか、なんというか、あぁ、お腹に食べ物が入ったのだなと感じます。獣医師にお腹の具合の感覚を教えてもらった後に、家で食べた前後の触り心地を比べるといいと思います。寝そべっている時は、横っ腹を触れるので、チャンスです。牧草を食べてから時間が経っている時、牧草をあげる前に横っ腹に触り、牧草を数本与え、食べた後にまた横っ腹を触ります。私の拙い表現なので、わかりにくくて申し訳ないのですが…
    繰り返しますが、促して食べさせるのは、お腹がペこぺこしている時だけで、いつまでも胃が張っていたりすると、胃が爆発寸前の可能性もあり、その時に食欲が少ないからといって、食べを促す大変危険です。胃が張っている時は、とにかく早く病院に連れて行く必要がありますし、慣れて対処できる方以外が、自己判断する事は、大変危険です。

    愛兎きなこ、3歳3か月。今でもキュートで子供のような愛くるしさがありますが、動物病院で3歳3か月はもう若くはないし、病気を機に今まで元気だったのが、生活スタイル、好み等々変わってしまう事もある。と言われました。
    人間に置き換えても、若い頃は元気だったが、33歳で大病をして、食欲や生活スタイルが変わったとなっても、何らおかしくありませんよね。きなこの体のケアについては、これからも色々考えていきたいと思います。
     

    これって病気!?~胃腸うっ滞 Part1

    2018/2/17 愛兎きなこ、3歳と22日。胃腸鬱滞になりました。
    治療が終了したのが、3/21です。この約1か月、とても長く感じました。

    以下、うんちの写真がたくさん載りますので、見たくない方は本記事を読まないように、ご注意下さい。
    長くなりますので、2部に分けます。

    これって病気!~胃腸うっ滞 Part1←本記事です。
    これって病気!~胃腸うっ滞 Part2(原因・食べてもらう工夫)
    これって病気!~胃腸うっ滞 Part3(後日談)


     

    2/18夜中のうんちが少ない

     
    きなこは、夜中のみ、閉じたケージの中で一人で過ごし、昼間はケージとサークルをつなげたスペースで生活しています。
    2018/2/19の朝、きなこをサークルに出し、ケージのトイレをチェックすると、うんちが少し少ないです。牧草もいつもより減っていません。

    いつもと変わらず元気そうに見え、ペレットも完食です。
    違和感は感じたものの、その日は仕事に出掛けました。
    夕方、仕事から帰ってくると、うんちの数が少なく、いつもなら完食しているレタスも残しています。
    きなこは生後5か月より水を一切飲まなくなり、レタスを食べる事で水分摂取をしています。まだ2月の寒い時、暖房はつけていますが、部屋は乾燥しています。何よりレタスを残したのは今までで初めてです。

    具合が悪そうには見えず、飼い主に寄ってきては甘え、色んなものに興味津々の、いつものきなこですが、うさぎは捕食される動物です。ぎりぎりまで体調が悪いのを隠すといいますので、19日夜中、食欲が復活しなければ、病院に連れて行く事にしました。

    3/20朝。19日の夜中から20日の朝までのうんちは更に少ないです。18日→19日→20日と日を追うごとに少なくなっています。
    牧草もあまり食べていません。

    20日朝一で、病院に連れて行きました。

    うさぎは、常に腸が動いていないといけない動物です。
    一度腸の動きが悪くなると、元に戻るのは倍以上かかると言われています。
    完全に食べなくなったり、うんちが出なくなるまで様子を見ると、命に関わります。

    牧草の食べが落ちた、ペレットを食べない、うんちが小さくなった…くらいで、早め早めに動物病院で診て頂いた方が安心です。

    ↓3/18から20までのきなこのうんちの写真です。

    うさぎの胃腸うっ滞時のうんち, これってうさぎの病気!?~胃腸うっ滞, これってうさぎの病気!?~胃腸鬱滞, これって病気!?~うさぎが牧草を食べない, これって病気!?~うさぎのうんちが小さくなった, これって病気!?~うさぎの食欲がない, 健康なうさぎのうんちの量と不健康なうさぎのうんちの量の比較

    ↓こちらが普段のうんちの量です。

    これってうさぎの病気!?~胃腸うっ滞, これってうさぎの病気!?~胃腸鬱滞, これって病気!?~うさぎが牧草を食べない, これって病気!?~うさぎのうんちが小さくなった, これって病気!?~うさぎの食欲がない, 健康なうさぎのうんちの量と不健康なうさぎのうんちの量の比較


     

    2/20 病院へ

     
    引越し後に、かかりつけ医になって頂こうと決めた病院に連れて行きました。
    これでここを訪れるのは2回目です。

    血液検査と触診で、結果は異常なしと判断して頂きました。
    レタスの食べがいつもより日に日に落ちている&朝から病院の診察までレタスを食べていないので、検査結果も当然といえば当然ですが、軽い脱水状態でした。脱水のお薬と消化器官の動きを良くするプリンペランというお薬を点滴してもらい、自宅薬としてプリンペランを頂きました。これを家で朝晩、食欲が回復するまで飲ませます。

    ところが…
    病院から帰ってからも、きなこの食欲は回復せず、うんちは益々減ってしまいました。
    ペレットは完食していたのに、ペレットも食べなくなってしまいました。

    結局病院から帰宅した日は、夜中までの間に、レタス2口、りんご小指の爪の大きさ、牧草3本くらいしか食べていません。
    普段から考えると、ありえないくらい食欲が減っています。点滴もしてもらったのでお腹も強制的に動かしたはずなのですが…

    元気さ具合はどうかというと、うずくまったり、歯ぎしりはしていません。
    お腹が痛くて落ち着かず、寝る体勢をコロコロ変えるわけでもありません。縮こまっているようにも見えませんが、とにかく動きが少ないです。ずっと寝ています。
    伸びて寝てはいますが、手足を投げ出して寝たり、コテン寝はしていません。

    ↓2/20のきなこの写真です。

    これって病気?うさぎの食欲がない, これって病気?うさぎが食べない, うさぎの胃腸うっ滞の記録, うさぎの胃腸鬱滞の記録,うさぎの食欲不振…うっ滞になってしまいました。,


     

    2/21朝、ますますうんちが減っている!すぐ病院へ!

     
    2/21の朝…ケージの中をチェックすると、夜中、牧草をほとんど食べておらず、うんちがとても少ないです。普段は完食するレタスも残しています(半分は食べてくれましたが!)。
    病院に行って、消化器官を動かす点滴をしてもらい、夜もお薬をしっかり飲んだにも関わらず、更に体調が落ちました。

    ケージの扉を開くと、サークルへは出てきましたが、落ち着いた1か所から動きません。体も冷たいです。

    もちろん口元にペレット、牧草、レタスを持っていっても食べません。
    この数日のうち、一番具合が悪そうに見えます。

    これは、すぐに病院に行く必要があります。

    ↓2/18-2/21朝までのうんちです。
    この4日間、日に日にうんちが小さくなり、数が減り、ペレットと牧草を食べる量も減っています。

    これって病気?うさぎの食欲がない, これって病気?うさぎが食べない, うさぎの胃腸うっ滞の記録, うさぎの胃腸鬱滞の記録,うさぎの食欲不振…うっ滞になってしまいました。,

    2/21の朝、どこの病院に連れて行こうか迷いました。

    昨日の動物病院は、知人が信頼して通っているお医者様で、知人より色々話を聞いて、きなこが元気な時に健診で一度訪れた上で、ここをかかりつけ医にしようと決めました。とても優しい先生で、丁寧に診察して頂いたと感じています。

    ですが…
    やはり2回の診察でまだ信頼関係が出来ていない中、さらに調子が下がってしまったきなこをお任せするのが怖くなってしまい、新しい病院に行ってきました。

    まだ愛知住まいだったなら…迷わずさかい動物病院駆け込んだのですが…
    病院は、引っ越す前に第5候補までピックアップしており、診療時間や自宅から病院までの経路を調べて印刷して持っていましたので、スムーズに病院へ向かう事が出来ました。

     

    新しい病院での診察

     
    病院に到着し、受付でこれまでを簡単に説明すると、すぐに待合室に先生が来て下さり、きなこの状態を確認して下さいました。
    「体温、これなら大丈夫。お顔も自分であげれるね。これならば、少し待てると思います。早めに診察しますので、順番が来るまでもう少しお待ち頂けますか?」と言って下さったので、安心して診察までの時間を待つ事ができました。

    昨日の血液検査の結果とうんちの経過をプリントして持って行ったところ、レントゲンをする事になりました。

    触診では、そんなに悪くないという事だったのですが、レントゲンには胃と腸にガスが写っていました。

    先生からの診断は…

    • うさぎは、少しでも胃が張っていたり、ちょっとガスがあるとお腹が痛くて、食べられない場合がある。
    • 消化器官をよく動かすお薬「プリンペラン」だけでは、お腹が痛くて食べられなかったのではないか。
    • 痛みに弱いうさぎさんと強いうさぎさんがいて、ちょっとガスが出るだけで食べれなくなるうさぎさんもいる。
    • きなこのガスは触診ではわからなかった。胃のガスもしっかりあるのに横からのレントゲンでしか映っていない。きなこは、お腹のガスが発生しているのがわかりにくいうさぎさんかもしれない。

    というものでした。

    処置として、強制給仕、点滴(消化器官をよく動かすお薬、食欲増進剤、痛み止め(お腹が痛いと食べれないので痛みをとる)、胃薬(胃に何もはいっていないとお腹が痛くなってしまうので)、循環血液を増やすお薬(血の巡りをよくして早く回復を促す)、抗生剤(食べれなくてうんちが出ないと、腸内で異常発酵してガスが出るから))をして頂きました。
    自宅薬だけでなく、ペレットが7割自力で食べられるようになるまで、強制給仕も行います。

    強制給仕のやり方も、「ここでやるから、しっかり見て、おうちで頑張って!」だけで終わらずに、「実際にきなこちゃんで飼い主さんが『今』やってみて下さい」と実践交えて教えて頂き、大変ありがたかったです。

    引っ越す前に、病院を1つだけでなく、複数ピックアップしておいて、本当に良かったと思いました。交通手段や診療時間、病院の特徴など、一覧にまとめていたので、速やかに病院選びが出来ました。

    今回、双方の動物病院の名前も記載はしません。どちらの病院にも大変感謝しています。本当にありがとうございました。

     

    ゆらぎながらも回復しました

     
    新しい病院の後、メキメキと回復し、3日程でいつもの感じに戻りました。いつもと同じ食欲になっても3日くらいは、お薬を続けて下さいという事でしたし、元気になっても、今回渡すお薬1週間分は飲み切ってと言われていました。4日目に、もうこれは大丈夫だろうと飼い主が判断し、それよりプラス3日、ちょうど1週間分のお薬が切れた時に、お薬を止めた途端、またきなこが食べなくなりました。病院へ…その後は、処置、自宅薬などで回復を感じても、また食べなくなったりを繰り返します。

    2/18から体調を崩し、2/21より新しい病院で処置、お薬を続け、回復はしているのですが、以前と同じではありません。食欲が安定せず、あまり食べなくなったり、食欲がぐっと減ったり、少し戻ったり…飼い主がハラハラするような日々でした。ですが、ゆらぎながらですが、徐々に同じ牧草の量を食べ、うんちの数が安定して同じ数出るようになってきました。

    3/21に病院へ行った際、牧草を食べるリズムも以前とは変わってしまったし、量も減った、うんちも一回り小さいし、それ以上良く(以前と同じに)なりません。けれど、食べる量とうんちの量が一定になっている事、お腹の音が問題ない事から、お薬を止める事になりました。
    今より状態が悪くなった場合、飲む薬がなくなってしまうのも怖い、ちょっと止めてみて、様子見てみましょうとの事です。

    きなこだけでなく、鬱滞を機に前とは色んなリズムが変わってしまう子もいるようです。
    きなこは3歳2か月なので、今の状態を健康の基準にして、これより牧草、うんちが減る事があれば、また病院へ行く事になりました。
    とりあえず通院は終わりです。

    きなこがお薬を止める事が出来たのは、3/21です。
    2/18にうんちが少ないと気付いてから、どんどん食欲が落ちていき、適切な処置をして頂く2/21まで、たった3日間です。

    1日最低1コテンしていたきなこですが、2/20以降、コテンをしているのを見なくなりました。
    3/17久しぶりにコテン寝を見ましたが、その辺りが回復したと言える時期かなと思います。
    以前よりは少ないものの、同じ牧草の量、ペレットを食べるリズム、うんちの量が同じ数になってきたのも、最後の診察の1週間前くらいだと思います。
    この約1か月近く、きなこは本当に苦しかったと思います。
    とにかく回復して良かったです。
     
     

    うさぎの飼育用品~ケージ2種比較

    きなこのケージを新しくしました。
    SANKO イージーホーム エボ 60から、カワイ プロケージ 60 ブラックに変更です。
    ケージは、うさぎ専門店「うさぎのしっぽ」で購入しました。
    https://www.rabbittail.com/products/detail/2812

    お色ブラックは「うさぎのしっぽ」限定販売で、通常のカワイ プロケージ60とは少し仕様も違うそうです。
    天井の形状がカーブしていて、より高さがあるとおっしゃっていました。

    2種類のケージを使いましたので、2つを比較してみます。
     
    1.SANKO イージーホーム エボ 60を使ってみて思ったところ
    2.カワイ プロケージ 60 ブラックを使ってみて思ったところ
    3.ケージ内の比較
    4.天井からの飛び出しに対する安全性
    5.お掃除方法の比較
     
     

     1. SANKO イージーホーム エボ 60を使ってみて思ったところ

     
    以前使っていたのは、メーカー「SANKO」のイージーホーム エボ 60です。
    ネットで1万円しないくらいで売っています。このケージは、ホームセンターやうさぎ専門店で購入するより、ネットで買った方が安いかもしれません。


    三晃商会 SANKO イージーホーム・エボ60(62×50.5×55cm)

    使ってみた感想をざっとあげてみます。

    <良いところ>

    • 分解しやすいので、丸洗いがしやすい。(赤ちゃんの頃は、分解掃除がしやすくないと、失敗おしっこの臭いを完全に取り去る為の丸洗いがしにくくて厳しい)
    • ケージのワイヤー部分が丈夫。手をちょっとかけたくらいでは、ワイヤーは曲がらない。
    • ケージの中や側面にうさぎの毛が溜まり、部屋に飛び散らない為、掃除の回数が減る。カワイは反対にワイヤーで出来ていてすかすかなので、ケージに毛が溜まらず、ワイヤーに薄っすらとついています。ワイヤー越しに部屋に放出されてると思われます。

    <イマイチなところ>

    • ケージの底網を外す場合、ケージ内を空っぽにしないと底網が取れない。我が家はケージ内になるべくものを置かないようにしていますが、ロフトなど色々飾りつけをされている方は、掃除が非常に面倒なのではと思います。
    • うさぎがケージ側面をかじる。ケージ側面のワイヤーが横に通っています。1点をガジガジと噛むのではなく、顔を左右にスライドさせてケージのワイヤーをしっかりとカジカジしてくれます。
    • 天井が低めなので、天井もかじれてしまう。たまに暴れうさぎになった時、天井部分のワイヤーをもガジガジとかじります…
    • 天井をロックしていないと、うさぎが飛び出ようとジャンプした際、側面と天井の隙間に顔や手が出てしまい、挟まれる危険性がある。ペットドアでも、挟まれて死亡というニュースありますよね。これ、大変大変危険ですので、絶対に天井はロックしておかなければいけません。

     
     

     2.カワイ プロケージ 60 ブラックを使ってみて思ったところ

    新しく購入したのが、カワイ プロケージ 60 ブラックです。
    こちらで購入しました。うさぎのしっぽでしか買えないそうです。
    https://www.rabbittail.com/products/detail/2812

    <良いところ>

    • 天井が高く、うさ立ちしても余裕がある。
    • 天井はギリギリ噛めない。
    • うちのレイアウトでは、イージーホームよりケージ内が広くなった。
    • 掃除については後述しますが、分解が大変で丸洗いが簡単に出来ない+汚れが非常に目立つ為、2,3日に1回ちょこっと掃除をします。掃除の仕方も簡単で、まめに掃除は必要なものの、楽にできるし、綺麗な状態が保てるので、気持ちがいいです。
    • 天井がねずみ返しのようになっているので、ジャンプしても上から出れない。

    <2つを比較すると…なところ>

    • ケージの分解が大変なので、丸洗いが簡単にしにくい。我が家の廊下では、ケージの形を保ったまま、ガラガラと押しては行けなそうです。完全にばらばらにしないとお風呂場にも入りません。大変です。丸洗いは、イージーホームの方が簡単です。
    • ケージの格子は、2.7cm間隔でケージを噛めないとのレビューを見て買いましたが、噛めます。2.7cmの隙間に鼻先をむにゅっと突っ込んで、その1か所をガジガジします。
    • ケージを噛んだり、何かをぶつけたりすると、塗装が剥げる。残念ながら、私の購入したケージは、開封した時から天井の一部の塗装は剥げていました。扉のヒンジ部分も開閉するので、自然と剥げてきます。
    • ケージのワイヤーが柔らかくてすぐ曲がる。天井に手を置いて(体重はかけていない、支えているだけ)トイレを取ろうもんなら、ぐにゃと曲がります。

     
     

     3.ケージ内の比較

    同じ60ケージですが、我が家のレイアウトではカワイに変更すると、随分中が広くなりました。昔の写真が暗いのしかなくて、すみません。

    うさぎのケージ, うさぎのケージを比較する, うさぎのケージ カワイ プロケージ60と SANKO イージーホーム エボを比較


     うさぎのケージ, うさぎのケージを比較する, うさぎのケージ カワイ プロケージ60と SANKO イージーホーム エボを比較

     
     

     4.天井からの飛び出しに対する安全性

    こちらは、SANKO イージーホーム エボです。

    うさぎのケージ, うさぎのケージを比較する, うさぎのケージ カワイ プロケージ60と SANKO イージーホーム エボを比較

    天井が全開するので開閉部が大きく、トイレの出し入れがしやすい・きなこを出しやすいなど良いところもありますが、ロックをしていないと、愛兎きなこは、閉まっている天井の隙間から飛び出してこようとします。

    天井を開けたままにしていると、きなこはジャンプしてケージから飛び出てくるのですよね。。
    扉が閉まっていても、突破しようと、ジャンプする事があります。
    その時、当然天井は閉まっている為、外には出れないのですが、たまに首と手だけケージの外に出て天井とケージ側面の隙間で、ジタバタしたあげく、ケージ内にバーンとひっくり返ってしまいます。これ大変危ないです。
    ペットドアに挟まれて動けなくなって残念な事に亡くなってしまうワンちゃん、ネコちゃんのニュースがあるように、きなこもケージの天井と枠に挟まれたまま動けなくなる場合もあります。ロックをしていると天井は浮かない為、飛び出てしまう事はありません。ロックは必須です。

    ↓こちら、カワイのプロケージ 60です。

    うさぎのケージ, うさぎのケージを比較する, うさぎのケージ カワイ プロケージ60と SANKO イージーホーム エボを比較

    天井が全開するのではなく、天井の真ん中の一部が扉になっています。
    端がネズミ返しのように、6cmほど内側に折り返されているので、きなこは脱出すべくジャンプするも、この折り返し部分に当たって、ケージの中でひっくり返っていました。

    全開しないところを「掃除がしにくい」「中のものを取り出しにくい」かもしれない…と心配していましたが、天井の開口部が36cm×49cmほどあり、40cmの長さのラビットフィットパンLの取り出しや、きなこを抱き上げるのに問題はありません。むしろ、このネズミ返しを大変ありがたく感じています。

     
     

     
    5.お掃除方法の比較

    イージーホーム エボ、簡単に分解できるので丸洗いが楽です。
    パーツが黄色い土台部分と上の白いワイヤー部分の2つに分かれるので、ひょいっとワイヤーから持ち上げてお風呂場に運ぶ事ができます。私は、お風呂場に持ち込み、シャワーで流し、ケージを洗っていました。
    ケージ含め、うさぎのアイテムを洗う時は、くれぐれも洗剤を使わないようにしてください。残った香料や薬剤がうさぎにとって悪いものだと、アレルギーや腎臓疾患など、うさぎが本来かからなくても良い病気になってしまうかもしれません。
    引っ越し前の主治医、さかい動物病院の先生の教えです。(先生は、洗剤類を使わず、水やお湯だけで洗う事(スポンジは使用可能)、熱湯消毒や天日干しを推奨していらしゃいます。)
    参考:https://tomlab.wordpress.com/2015/06/04/usagi-kankyo-souji/

    きなこがおしっこを覚えるまでの3か月は、ケージの四隅に万遍なくおしっこをしていたので、トイレ以外の隅を洗う為、ほぼ毎日ケージを丸洗いしていました。大変でした…(^^;
    我が家は、環境上天日干しも出来ないですし、ワイヤーにおしっこがついた状態で放置していると、シャワーで流すだけでは汚れが取れなくなりますので、「おしっこがついたらすぐ洗う」を徹底していました。

    イージーホームエボ、分解して洗う方法, イージーホーム エボ、分解洗い, うさぎのケージ, うさぎのケージを比較する, うさぎのケージ カワイ プロケージ60と SANKO イージーホーム エボを比較

    イージーホームエボ、分解して洗う方法,  イージーホーム エボ、分解洗い, うさぎのケージ, うさぎのケージを比較する, うさぎのケージ カワイ プロケージ60と SANKO イージーホーム エボを比較

    イージーホームエボ、分解して洗う方法,  イージーホーム エボ、分解洗い, うさぎのケージ, うさぎのケージを比較する, うさぎのケージ カワイ プロケージ60と SANKO イージーホーム エボを比較

    大人になっておしっこを覚えてからは、床網を洗い、トレーのシーツを変えるくらいです。
    全体の丸洗いの頻度は、月1回~40日に1回くらいでした。
    黄色い土台にうさぎの毛がつくので、土台は気付いた時に拭くようにしていました。

    カワイ プロケージ60は、ちょこちょこ掃除をまめにして、ケージ丸洗いはたま~~に行う予定にしています。
    プロケージは、分解するのが、大変です。床網、トレー、天井、側面のドア部分は外せますが、土台と側面のワイヤー部分は一体型になっており、上下2つに分けてシャワーという簡単なものでは到底なく、完全にケージをバラバラにしないと、我が家では丸洗いが出来ないです。ケージそのままの形を保ったまま、お風呂場でシャワーをかける事は出来ますが、大きいので、廊下もギリギリ、回転させると壁を削りそうです。ケージのワイヤーも柔らかく、すぐ曲がってしまいますので、注意が必要です。
    ケージ丸洗いは、いつかは通る道ですが、汚くならないようにまめにお掃除をして、綺麗を保ちたいと思っています。

    とはいえ、普段のちょこちょこ掃除は楽にできるので、苦ではありません。
    普段の私のお掃除の仕方をご紹介します。

    カワイ プロケージ 60の洗い方,  うさぎのケージ, うさぎのケージを比較する, うさぎのケージ カワイ プロケージ60と SANKO イージーホーム エボを比較

    床網の掃除は、プロケージは簡単に出来ます。床網の上に置いてあるものを除けた後、1アクション、床網を引き出すだけです。
    これはイージーホームより良いですね。

    プロケージは、おしっこガードがステンレスで出来ているので、イージーホームの色がついたプラスチックより、汚れが目立ちます。きなこは水を飲まず、レタスからのみ水分を採っているので、レタスの水分、レタスを食べた後、顔を洗った飛沫がおしっこガードに飛んで、すぐ汚れが目立つようになります。
    2,3日に1回は、底網洗いも含めて掃除が必要です。

    イージーホームの時は、10日くらいに1回底網を洗い、ケージ全体掃除は40日に1回くらいでしたので、お掃除の頻度が随分上がりました。
    ただ、ケージ丸洗いをするまでもなく綺麗を保てる上、開口部が大きく掃除がしやすい事、床網、トレーも引き出すだけなので楽に掃除ができます。回数は増えたものの、いつも綺麗で気持ちがいいし、これはこれでいいかなと思っています。

    新しいケージへの変更は、このタイミングでの変更が非常に良かったと思っています。
    きなこは、トレイを覚えているので、「次おしっこを失敗しないようにケージを丸洗いして臭いを完全に取り去る」必要がありません。ケージを丸洗いするなら、イージーホームの方が楽にできるので、赤ちゃんの時はイージーホームで良かったですが、ケージがそこまで汚れない今は、プロケージの方がメンテナンスが楽に感じます。

     
     

    新居の様子

    こちら、きなこの新居の様子です。

    うさぎの引越し, うさぎの引っ越し

    サークルパネル、ベッド、牧草入れなどなど、きなこのエリアで使っているものは、全て引越し前から持ってきたものです。
    新しいものと言えば、レタス皿の下に敷いている防水布です。レタスはお皿から引きずりおろして食べるので、敷いています。


    しろくまケア 防水フラットシーツ 145cm×100cm
    こちら1枚が3218円で、2枚組が6113円です。
    私は2枚組を購入し、洗濯しています。お皿をひっくり返してもシーツの下は全然濡れないですし、いい感じです。
    きなこエリアのベッドにも、このカバーかけています。青色の無印のカバーの下は、この防水シーツのシリーズの敷き布団シングルサイズをかけています。ベッドの上だけでなく、側面できなこが粗相をしてもベッドにはしみません。
    このカバー、ちょっと高いのですが、ドラム式洗濯機で、乾燥まで一気に仕上げられるので気に入っています。乾燥OKな防水シーツって余りないですよね。

    引越してから、はや4ヶ月。
    もうドアの開閉や、ラッチの音、お風呂が沸きましたの音にも動じません。

    1つだけ変わった事と言えば…
    炒め物のジャー!という音を嫌がるようになりました。
    前の方がキッチンのすぐ近くで音が聞こえていたはずなのに…?です。
    IHからガスに変わった事が理由でしょうか。

     
     

    うさぎの引っ越し~Part2

    愛兎きなこ、2歳6か月、引っ越しをしました。
    私達の行った引っ越しについて、以下2つの項目に分けて書いています。

    • 引っ越す前の準備
    • 引っ越し当日とそれ以降

    この記事は、「引っ越し当日とそれ以降」について書きます。

    「引っ越し当日とそれ以降」

    1. 前日から当日の朝にかけての、引っ越し屋さんが来る前の過ごし方
    2. 引っ越し屋さん来たる
    3. 移転先への移動
    4. 初めて移転先で過ごす
    5. 引っ越しが終わって

     

     1. 前日から当日の朝にかけての、引っ越し屋さんが来る前の過ごし方

     

    引っ越しの前日…飼い主がそわそわしてしまうと、きなこの様子がおかしくなる!と思い、出来る準備は前日より前に終わらせるようにしました。前日は何もしない、きなことべったりな1日を過ごしました。
    きなこに明日が引っ越しである事、何人かうちに来てドタバタするけれど安全な事、引っ越し先の事などたくさん話をしました。

    当日の朝も、いつもと同じように過ごしました。
    引っ越し屋さんが来るので、いつもより2時間ほど早起きになりましたが、朝起きて、ケージを開け、きなこをサークルに出します。ご飯、レタスもいつもの通りにあげます。

     

     2. 引っ越し屋さん来たる

     

    引っ越し屋さんの到着です!
    きなこのいる部屋より遠い部屋から荷物の運び出しをして頂きました。
    きなこがいる部屋に手を付けるまでは、きなこはサークルに出したままにし、飼い主はずっときなこの傍にいました。

    引っ越しは、若い男の人が4人来て、一気に荷物出しとなりました。床を歩く時は、ドカドカ!と踵を落として進まれるので、すごい音と勢いです。きなこは引っ越し屋さんのお兄さんが通る度、恐々と近づき、ぴゅーと逃げるを繰り返していましたが、最後の方は無視していました。
    重いものを運ぶ時でしょうか?時々足音が、より大きく響くと、きなこはその度に足ダンをして威嚇していました。うちでは、誰もドカドカと足音を立てて歩かないので、きなことしては引っ越し中ずっと、足ダンをされているような気分だったのではないでしょうか。さぞかし疲れただろうと思います。

    きなこのいる部屋に着手する直前に、きなこをケージに入れ、空っぽになったキッチンの隅に移動させます。飼い主は、基本ケージの横にいて、声掛けしたり、スマホでニュースを見たりして過ごしていました。
    ケージ内は、牧草・レタスを入れ、普段きなこが寝る時と同じにしました。

    引っ越しは、9時から14時過ぎまでかかり、13時くらいからくらいからきなこをケージに入れました。
    引っ越しのお兄さんが荷物を運び出す12時半くらいから、牧草もレタスも食べなくなりました。
    ビクビクしているだとか、震えて小さくなっている様子はありませんでしたが、常に気にはなっているようでした。

    引っ越し屋さんが帰った後は、ケージの中で牧草とレタスをもりもり食べてくれました。

    さて、ここからキャリーに移動してもらい、移転先へ出発です。

     

     3. 移転先への移動

     

    移転先へ移動する前に…
    きなこが十分に牧草を食べ、レタスを食べ、一休みした後に出発する事にします。
    きなこ次第なので、電車は事前に予約できません。

    家を出発する前に、きなこをケージから移動用のキャリーに移します。
    これからケージをパッキングしますので、それが終わるまでは出発ができません。その間レタスを一枚移動用のキャリーに入れ、水分補給してもらいます。移動用キャリーに入れられたきなこは、きょときょとしていますが、出してくれとは言いません。親ばかですが、聞き分けの良い子です。うさぎさんは空気を読む天才ですね。

    パッキングするケージは、イージーホーム60です。この中に牧草やトイレなど、全てきなこのグッズを入れて、中でものが動かないように隙間にプチプチを入れました。
    きなこがいつも使っている座布団だけはケージに入らないので、ゴミ袋に入れ、ケージの上に載せ、その上からケージをプチプチでぐるぐる巻きにし、キャプテンスタッグのワイドキャリーに載せます。

    こちら、キャプテンスタッグのワイドキャリーです。

    タイヤが大きいので、アスファルトだけでなく、タイルみたいになっている道路もスイスイ行けました。他のキャリーより高かったのですが、しっかりしているし、実際頑張ってくれました。買って良かったです。

    ただ、これに付属しているワイヤーフックでは、安定して60サイズのケージを乗せて、ゴロゴロ転がすのは、難しいでしょう。ケージが横にズレてしまいますし、グラグラです。
    しっかり止める為に、100円均一に走りワイヤーフックを購入、事なきを得ましたが、買えなかったら危なかったです。
    100円均一のワイヤーフックは短いので、2本繋げて1本として使ったり、とにかくグルグルに止めました。ワイヤーフックは合計8本追加で使って止めると、ぐらつく事もなく、取り回しを気にせず、ごりごり引っ張って移動する事ができました。

    ワイドキャリーの上のケージが大変かさばるので、取り回しはしやすいとは言えませんが、直線で動くようにすると問題なく進めます。

    移動用のキャリーの中から、レタスは出発前に取り出し、いざ出発です!
    右手でワイドキャリーを引きずり、左肩にきなこの移動用キャリーを引っ掛け、自分のこまごまとしたものはリュックとポシェットに入れました。

    今回の移動時間は3時間で、新幹線が長いです。移動の際は、移動用キャリーの中に何も入れず、きなこだけが入っている状態で移動しました。
    水飲みボトルを入れるかどうか迷いましたが、きなこは水を飲みませんので、怪我をするリスクを考えて、何も入れずに運びました。きなこの水分対策としては、新幹線に乗っている時間だけ、移動用キャリーの中にレタスを入れ、新幹線から降りる前に取り出しました。

    新幹線は、グリーン車の先頭2席を押さえ、窓側の席にきなこの移動用キャリーを載せ、通路側に私が座りました。
    グリーン車を取るつもりは全くなかったのですが、きなこが準備出来てから動く事を優先したく、席を予約しなかった為、グリーン車以外空いておらず…やむなく、です。
    出発時間をきなこ次第にどうしてもしたかったので、致し方ありません。
    でも、結果としてはグリーン車で良かったです。
    新幹線は混んでいたのですが、グリーン車は人が少なく、静かでした。さらに、ワイドキャリーの荷物が座席の前に入らず、車両出入り口のドアの前に置く事になりましたが、先頭の席を確保した事で、常にワイドキャリーが見える位置に座れて安心出来ました。

    移動用キャリーは、キャリーごとトートバックに入れていますので、ぱっと見は普通のトートバックに見えます。上から覗けないように、紺色の布をふわっと掛けると、キャリーが薄暗くなります。ここで2時間程過ごしてもらいました。
    新幹線の中で移動用キャリーに入れたレタスは全く食べませんでしたが、伸びて寝てくれた点は、唯一良かったです。

     

     4. 初めて移転先

     

    移転先に到着です!
    きなこは、すでに3時間ほど飲まず食わずです。
    急いできなこが落ち着けるスペースを確保します。

    先に送ってあった、床のタイルカーペットを敷き、サークルを組み立てます。ケージもいつもの通りにセットし、簡易のサークルを作りました。
    サークルに出してすぐに牧草もレタスも勢いよく食べてくれました。
    床のカーペットやサークル、長座布団は今までずっと使っていたものだったので、新しい移転先でも少しは安心できたかなと思います。

    今晩のみサークルの大きさは、1/3くらいの大きさしかありませんが、これで過ごしてもらいます。
    この日きなこは、何となく周りが色々気になっている様子でしたが、そんなに普段と変わりないように見えました。

     

     5. 引っ越しが終わって

     
    移転先に到着した翌朝、きなこの様子に変わりなく、いつものように牧草とレタスを食べて過ごしてくれています。
    ほっとしたのもつかの間、また引っ越し屋さんがやってきました。
    荷物を入れてもらうのに、12時から16時くらいまでかかり、その間はやはり食が細くなりました。引っ越し屋さんが帰ってからは、徐々に食べてくれて、様子も普段と変わりないように見えました。
    今度こそ、本当の「ほっ」です。

    きなこにとっては、試練といいますか、大変頑張った2日間だったと思います。よく耐えてくれた!よく頑張った!とこの2日はたくさん褒めました。

    サークルは、移転先に到着して5日くらい1/3のままでしたが、荷物を片付けつつ、徐々に元の大きさまで戻していきました。

    引っ越し後、きなこの様子は一見変わらないように見えましたが、ドアの開閉時のラッチの音、お風呂が沸いたという音声、換気扇の音にめちゃめちゃビビっていました。
    2週間経っても、ドアの開け閉めの度に緊張と警戒がしばらく取れない…という感じで少し心配したのですが、1か月くらいで慣れてきたように思います。

    きなこが一人家に居ても、不安に思わないよう、飼い主は1週間くらいは外出を最小限に控え、きなこと一緒にいる事を心掛けました。
    1日出掛けてお留守番をさせたのは、1か月くらい経ってからだったと思います。

    新しい環境を積極的に楽しめるタイプではない、内弁慶のうさぎさんですので、引っ越しには大変気を使いました。
    今回はとりあえず無事に終わって、本当に良かったです。