うさぎの引っ越し~Part1

愛兎きなこ、2歳6か月、引っ越しをしました。

引っ越しは、うさぎさんにとって、心身共に負担が掛かる、とても大きな変化です。
引越しで、体調を崩してしまったり、具合が悪くなるうさぎさんは大変多いようですので、しっかりと計画を立て、遂行する事が大切です。

計画を完璧に遂行したとしても、うさぎさんが体調を崩してしまったり、新しい環境に慣れる事が難しい事もあると思います。ですので、大変緊張しましたが、我が家の引越し、きなこにも特に問題がなく、2か月が経ちました。
引越し直後では見られなかったコテンも毎日行ってくれ、引越し前と変わらず過ごしているように見えます。

これから私達の行った引越しについて書きます。
長くなりますので、以下2つの項目に分けて書きます。

  • 引っ越す前の準備
  • 引っ越し当日とそれ以降

この記事は、「引っ越す前の準備」について書きます。

「引っ越す前の準備」

  1. かかりつけ医に引っ越しの相談
  2. 新天地での動物病院探し
  3. 移動計画
  4. まとめ「持っていくもの、送るもの」
  5. 引っ越し実行スケジュール

 

 1. かかりつけ医に引っ越しの相談

 

うさぎさんは普段、ぐだっとしてちょっとの事では動じなかったり、のんびり生きているように見えても、神経質かつ敏感な一面を持ち合わせています。

愛兎の為にも、引っ越しがつつがなく終わるように、飼い主が事前に計画を立て、計画を遂行しなければいけません。

まず、引っ越しが決まった段階で、きなこのかかりつけ医である、さかい動物病院の先生に引っ越しに対する注意事項などを相談をしました。
先生に頂いたアドバイスは、2つです。

1つ目。
「引っ越しても、うさぎの住環境を変えないでね。新しい場所に移ると、飼い主さんは、うさぎのケージやトイレを新しいものに変えたり、レイアウトを変更したりしたくなります。でもうさぎは、慣れない新しい所で、ただでさえ不安なのに、レイアウトがいつものものでなかったり、いつもの慣れ親しんだものから新しいものに変わると更に不安になります。
トイレや水飲みなど、うさぎが使う用品は変えないで、今まで使っていたものを移転先でも使う事。
レイアウトもなるべく最初は変更しないで。」

どのくらいの期間、レイアウト変更をしない方がいいのか確認しましたが、
「6か月くらいですかね。慣れたように見えても、ポーカーフェイスのうさぎですから、見かけはあてにならないのでね。」との事でした。どのくらいの期間で慣れたと言えるかどうかは、うさぎさんによるので、よく見てあげてとの事でした。本当に慣れたらOKとの事です。

慣れたなと思う動作や行動などを聞けば良かったのですが、聞きませんでした。ここは反省点です。

2つ目。
「動物病院には、すぐに連れて行かない。具合が悪ければ別です。新しい環境に慣れていない状態で、嫌いな動物病院に連れて行かれるのは精神的に良くない。」
どれくらいの期間、連れて行くべきではないのか先生に確認し忘れたので、後日電話でAHT方に確認したところ、1、2か月は控えた方がいいとの事でした。

先生のアドバイスにより、まず動物病院に行くタイミングを考えます。
きなこが病院に行くのは、1年に1回の健康診断と、3か月に1回のつめ切りです。

うさぎは、1年で人間の6歳年をとりますので、4~5歳までは1年に1回、4~5歳からは半年に1回の健康診断を考える必要があります。
きなこは、毎年11月に健康診断を受ける事にしています。
引っ越しは4月なので、11月に健康診断を新しい病院で受けるのは問題なさそうです。

あとは、つめ切りです。
きなこは、つめ切りを動物病院で3か月に1回行っています。
さかい動物病院では、3か月に1回、つめ切りをし、診察で全身をチェックする事を、推奨されており、きなこもそれに従っているのです。
普段ならば、つめ切りは、11月(健診と同時に行う)、2月、5月、8月ですが、4月に引越しする為、5月のつめ切りは、タイミングが早すぎかもしれません。今回は、1月と3月(引越し前ギリギリより少し前)にさかい動物病院で、つめ切り&全身チェックをしてもらう事にしました。

 

 2.  新天地での動物病院探し

 

引っ越し先は、愛知県ではありませんので、大変残念ながら、さかい動物病院に継続してみて頂く事が出来ません。
新天地で、きなこを診て頂く動物病院を探します。

幸いな事に、さかい先生が、新天地に知り合いはいないけど、動物病院をリストアップして来たら見てあげると言ってくださったので、インターネットで動物病院を探し、リストにしました。検討項目として、以下を含めました。

  1. 病院のデータ(休みの日と夜間や緊急時の対応など)
  2. 新居からの交通の便
  3. 病院の特徴
  4. 迷う理由

引っ越しで具合が悪くなるうさぎさんは、本当に多いようですので、事前に病院を調べておく事は大切な事です。
いざという時に困らないので、飼い主の精神衛生も良くなります。
私は、さかい先生に相談後、以下4つの動物病院を決めました。

  • 第一志望、第二志望の2つの動物病院
  • その動物病院がお休みの日に空いている動物病院
  • 夜間動物病院

もし、引越し後にきなこの具合が悪くなって、私が動揺していても病院のデータを速やかに確認できるように、
病院の営業時間と、移転先から病院までのアクセス(電車とタクシー)を調べてPDFにし、携帯とWebメールに送り、紙に印刷したものをきなこの移動用キャリーの中に入れておきました。

これで病院は一つ片付きました。

 

 3. 移動計画

 

移動計画を立てます。

  1. 移動方法を考える
  2. 移動に必要なものを揃える

1.移動方法を考える

移動時間は一番移動時間が短い、新幹線にしました。

引っ越しの荷物は、翌日でなければ移転先に届きません。
車移動だと、きなこの身の回りのもの全てを持っていけるのですが、きなこは車に乗り慣れていないせいか、車に乗せている間ずっと震えているのです。これはきなこに負担が大きすぎるので、ダメです。
きなこの身の回りのものを持てるだけ持って、新幹線で移動します。

引っ越し屋さんが荷物を出した後、すぐに移転先に移動します。引っ越しの荷物はまだ来ていない状態ですが、移転先で泊まります。

さて、次は持って行く荷物です。

まず、きなこエリアはこんな感じです。

うさぎの引越し, うさぎの引っ越し

移転先では、きなこの床材にカーペットラグを使いたかった為、引越しの4か月くらい前から、きなこエリアの床にひいているホットカーペットを処分し、カーペットラグに変更しました。
また、パーティションは予備があるので、適度に交換し、全て使用済みにしておきました。

きなこのケージ一式、サークルの中のトイレ、水入れ、長座布団は持って移動します。
牧草、ペレット、ペットシーツも4日分ほど持って移動します。
パーティション一部と床材のカーペットラグは、移転先に宅急便で、先に送っておきます。

パーティションの残り、きなこエリアのベッド、牧草・ペレット・ペットシーツなどは引っ越しやさんに運んでもらいます。

移転先に到着後は、まだ荷物が届いていないので、すぐに前の環境と同じものを作ってあげる事ができませんが、何もない移転先できなこの不安を少しでも解消すべく、このようにしました。

ケージと長座布団を運ぶ為に、キャリーを購入しました。
私が購入したのは、キャプテンスタッグ のワイドキャリーUL-1000です。

ケージと長座布団をプチプチでぐるぐる巻きにして、このワイドキャリーに乗せて移動します。

これは失敗談なのですが、ケージをプチプチにくるむと、思ったより大きくなってしまい、付属のフック付きコード2本では足りず、慌てて100円均一で購入、装着しました。ダイソーの自転車コーナーでフック付きコードを購入しましたが、短かかったので、2本を1本にして使いました。
キャリーとケージをコードでぐるぐる巻きにして運ぶと、意外に安定して、ぐらぐらもせず、安心して運ぶ事が出来ました。

本当は、台車みたいなもので運びたかったのですが、JRに確認したところ、台車はホームで使うのは禁止だそうです。決まった業者の決まったものしか駅構内では使用できないようです。
片側にだけ車輪がついていて、自立するものはOKとの事でしたので、キャプテンスタッグのワイドキャリーにしました。
こちらはキャリーの車輪が大きく、転がすのも楽でした。他のキャリーに比べて高かったですが、なんせかさばる60ケージを運びます。移動が楽なのが一番なので、これを買って良かったです。

 

 4. 
まとめ「持っていくもの、送るもの」

 

「持って行くもの」
・ケージで使っているもの一式
(ケージそのもの、ケージ内トイレ、牧草入れ)
・サークル用のトイレ
・サークル用の水飲み
・サークル用の牧草入れ

・牧草4日分(移動日、引越しの荷入れ日+予備2日)
・ペレット4日分
・ペットシーツ4日分
(↑ここまでは、ケージの中に全て入れてしまいます。)

・きなこエリア内の長座布団
(↑こちらは圧縮袋に入れてケージの上に置きます。)

・移動用ケージ
・水飲みボトル

「引越しの荷物とは別に、宅急便で移転先に移動日当日に到着するように送るもの」
・ペットフェンス10枚
・タイルカーペット6枚

こちらは、到着日指定ができるギリギリに出すのではなく、1日のバッファをみて発送しました。
今までクロネコさんを使っても、荷物が手違いで営業所に届かず、時間指定に間に合わなかったり、全く違う営業所に行ってしまった事があります。違う営業所に行ってしまっても、移転先に確実に指定日に届くように、余裕を見て送る癖がついてしまっています。

「引越し業者に運んでもらうもの」
・きなこエリア内ベッド
・ブランケット
・ペットフェンス残り
・カーペットタイル残り
・牧草・ペレット
つめ切りやおもちゃなどの小物

 

 5. 引っ越し実行スケジュール

 

<4か月前>

  1. ホットカーペットをタイルカーペットに変更する。
  2. ペットフェンスの半分を1枚ずつ交換して、新しいペットフェンスを使用済みにする。
  3. 動物病院を探す。
  4. かかりつけ医に引っ越しの注意事項などを相談する。
  5.  
    <3か月前>

  6. きなこに、引っ越しする旨を伝え始める。引っ越しとはどういうものか説明する。
  7.  
    <1か月前>

  8. 引っ越しの10日前に、動物病院でつめ切りをする。
  9. きなこに、もうすぐ引っ越しである事をよく言い聞かせる。
  10. 移転先到着時に着くようにレンタル布団を手配する。
  11. ケージを運ぶキャリーを購入する。
  12.  
    <引っ越し日4日前>

  13. きなこの「引越しの荷物とは別に、宅急便で移転先に移動日当日に到着するように送るもの」を発送する。
  14. きなこに、引っ越しの心構えを伝える。怖くない、大丈夫である事をよく話す。
  15.  
    <前日>

  16. 引っ越し日当日に持って行くきなこの荷物を大体まとめておく。
  17. きなこに、明日引っ越しである事をよく言い聞かせる。
  18.  
    <当日>

  19. 朝、いつもの時間にきなこをサークルに放し、いつも通りに過ごさせる。
  20. きなこに、今日引っ越しである事をよく言い聞かせる。
  21. 引っ越しやさんに、きなこエリアに手を付ける前に声掛けしてもらうようにし、声掛けがあるまでは、サークルの中できなこと一緒に過ごす。
  22. 引っ越しやさん声掛け後、きなこはケージに入れる。
  23. 当日飼い主が持って行くものは別にしておき、運ぶものだけを持って行ってもらう。
  24. 引っ越しやさんが荷物を全て運びだした後、持って行くものを梱包する。ケージに入るものは、とにかくケージに詰め、長座布団と共に、プチプチでぐるぐる巻きにし、一塊にする。

 
 
準備として考えた事・行った事は、このくらいです。
では、次は引っ越し当日の動きを書きます。

 
 
 

うさぎが飼い主を呼ぶ~ドアベル

きなこ、1歳11か月。
サークルの壁にドアベルを取り付けたところ、きなこが飼い主を呼びたい時に、ドアベルを鳴らして呼ぶようになりました。

  1. 購入のきっかけ
  2. ペット用ドアベルとの出会い
  3. ついに見つけた!うさぎの為のドアベル
  4. 我が家にドアベル、Tamaが来た!
  5. きなことTamaの出会い
  6. きなことTamaの現在

 

 1. 購入のきっかけ

 
うさぎは、声帯がないので、声を出して飼い主を呼んだり、コミュニケーションをとる事ができません。

ですが、うさぎにも当然飼い主を呼びたい時だってあるんです。
きなこの場合は、「喉乾いた、レタス頂戴!」「随分サークルに入ってないねぇ、早く遊ぼうよ!」という時に、自分なりに工夫して一生懸命飼い主に気持ちを知らせようとします。
サークル内を音を立ててダッシュする、トイレの上に立ち上がって、サークルの壁を手でカリカリし、壁のすぐ向こうにいる私を呼ぶ、壁や座布団をホリホリして不満を伝えるなどします。

聞こえる時は対応しますが、きなこの発する音がささやかすぎて、聞こえない事も多いです。
私は在宅で仕事をしているので、ここを何とかできないか…と考えました。

きなこは知育玩具で遊ぶので、押すと音のなる仕組みを覚えてもらい、音がなったら飼い主がくるよう教えられないかと思い立ち、どんなものが使えるか調べてみました。

 

 2. ペット用ドアベルとの出会い

 

検索しているうち、ペット用のドアベルというものを見つけました。
これはいい!

上のリンクは、ワンちゃん用のドアベルです。
ワンちゃんが「外へ行きたい!ドアを開けて!」と飼い主さんに伝える時に、ワンワン吠えるのではなくドアベルを鳴らす事で、飼い主さんに希望を伝える事ができます。

欲しかったのですが、日本ですぐに購入できるペット用のドアベルは以下のようなものしか見つけられませんでした。

ペット用ドアベル
楽天のドアベルにとびます。

Yahooショッピングのドアベルにとびます

これは、うさぎには応用できないと思います。
ワンちゃんなら、手や口をうまく使えますが、うさぎは手は不器用です。口で何かやるにしても、歯でひっかく、ちょこっと物を移動する程度しかできないので、これは大き過ぎて的確に鳴らせないと思います。ベルトの部分も布なので、噛んでちぎったりしてしまっても危ないです。爪も引っかかりそうです。

ペット用でなくても、普通のドアベルで代用できないかと思い調べてみましたが、なかなかピンとくるものがありません。噛んでしまわない、無駄な突起がない、うさぎが分解できない、うさぎにとって危なくないものである必要があります。
ドアベル探しは続きます。

 

 3. ついに見つけた!うさぎの為のドアベル

 
ドアベルを探していて、これはどうかなと思うものを見つけました。
Timbre というメーカーから出ている、Boというドアベルです。

ペット用ドアベル, ペットチャイム, ペットが飼い主を呼ぶ時のアイテム, ペットが飼い主を呼ぶ時のアイテム, Timbre Tamaをペットチャイムとして使う
楽天のドアベルBoにとびます。

これなら、きなこが鼻先でツンツンとするだけで、音がでるのではないかと思いました。
ただ、不安点は2つあります。
1つは、結構強い力が必要か、軽い鼻ツンくらいで音が鳴るのか。
もう1つは、Boが鳴る時、鉄が揺れている間、音が鳴り続けてうるさくないか、どのくらいの音がでるのか。
Youtubeで音を聞いた際、結構大きく感じました。大きすぎる、なり続けるでは、かわいそうです。

お値段も結構するので、買って失敗した!は避けたい…
というわけで、メーカーさんのTimbreに問い合わせをしてみると、開発者の方から、とてもご丁寧な回答を頂きました!

問い合わせは、うさぎが飼い主を呼ぶ目的に使いたい事、海外で売られているペット用ドアベルの代用品として使いたい事をお伝えしたところ、
「今までにないご相談で的確なご回答になるか心配なのですが」とご丁寧に前置きをされていますが、かなり的確なご回答でした。Boだけではなく、Timbreで販売している他のドアベルについても詳しく教えて頂きました。

Boは鳴り続け音も大きいので不向きだと思います。

Toriは、ボディが重くしっかりと壁に固定されるので、尻尾の部分だけを的確に揺らさなければ音は鳴りません。また、ドアの開閉(前後の動き)を前提に設計されているので、つついて鳴らすには不向きなようにも感じます。

Tamaは、下から木玉をつつくのでしたら、まず、必ず音は出ます。
また、上部のベル部もゆらゆら揺れるので、ある程度適当に当たっても音が出ると思います。
ただし、元々音が小さいドアチャイムですので、遠くまで届く音ではありません。
非常に軽い木で、簡単に鳴ってすぐに音が止むところまではバッチリかと思うのですが、音量だけが少々心配です。

な、なんて親切なんだ…
ここまで教えて頂いて、使用のイメージもばっちりわきました。これで失敗したなら、致し方ありません。
きなこのドアベルとして、Tamaを購入しました!

 

 4. 我が家にドアベル、Tamaが来た!

 
こちらが購入した、TimbreというメーカーのTamaというドアベルです。
ペット用ドアベル, ペットチャイム, ペットが飼い主を呼ぶ時のアイテム, Timbre Tamaをペットチャイムとして使う
楽天のドアベルTamaにとびます。

つるんとしていて、うさぎが分解できるパーツなどはありません。
噛むにも、球体なのでうまく噛めないようで、食べてしまうなどの危険は今のところないように見えます。
安全そうです。

磁石でくっつけるようになっています。
うちは、サークルの塀に取り付けました。

付属の磁石も結構しっかりしているのですが、きなこが色んな突っつき方をするので、付属のものでは落ちてしまうので、別に強力な磁石を買い、サークルに取り付けました。
こちら、コクヨ 超強力マグネットフック タフピタ 10kgです。

全く同じ見た目で耐5kgもあるので、ポチっとする時は要注意です。
コクヨ タフピタ 10kg, ドアベルをしっかり止める、強力な磁石,
楽天のタフピタ 10kgです。

Yahooショッピングで送料無料の一番安いリンクです。

 

 5. きなことTamaの出会い
  • サークルにTamaを設置し、手の中にご褒美おやつを隠し持ちます。
    このご褒美おやつとは、1日分のペレットを朝計量した後、おやつ分として少し別に分けておいたものです。
    ですので、おやつを与えても、きなこの食べる1日の総量は変わらないので、健康に問題がありません。。
  • きなこが「何だろう?」と寄ってきます。
    私が手で、Tamaを押して、チリンと鳴らして、おやつを与えます。
  • 「きなちゃん、チリンと鳴らして。」と言って、私がまた指でチリンと鳴らします。おやつを与えます。
  • 私が指をTamaに当てて鳴らさないでいると、きなこがTamaに鼻をつけてきます。私がTamaを押して、おやつを与えないでいると、きなこもTamaに鼻を押し付けてきます。きなこがうまくTamaを鳴らせたら、めちゃめちゃ褒めて、おやつを与えます。
  • トレーニングを終える1回前に「ラスト」と声掛けします。
    その後、1回チリンと鳴らしておやつをあげたら、すぐに「おしまい」と声掛けします。
    Tamaの練習、終わりです。

きなこは、これを2度トレーニングしたところ、自分でチリンと鳴らせるようになりました。
4番目の項目は、うまく鳴らせなかったら、一旦おやつをあげて、また指を当てたままおやつをあげない…と繰り返していると、そのうち「あ!押せば鳴る!鳴ったら、おやつ!」と覚えてくれるようになります。

ひとまず、ファーストインプレッションは成功です!
Tamaは、サークルの中に取り付けたままにしておきました。

きなこがチリンと鳴らしたら、はーい!とすぐ様返事をし、何を差し置いても、サークルの中に入って、なでて構って、一緒にいる、を繰り返しました。
こちら、練習中の動画です。

 

 6. きなことTamaの現在

 
チリン=おやつと思われて、際限なく催促されたらどうしようと思いましたが、ラッキーな事にそうはなりませんでした。
そして、鳴らすと飼い主がやってくる!というのを自然に覚えたようです。

飼い主にきなこが用がある時に、チリンと鳴らしてくるようになりました。
どんな時かと言うと…

■ 喉が渇いた時
きなこは水を全く飲みません。その代わりに、1時間に1回レタスを食べます。
いつも1時間毎にレタスを与えていますが、たまにうっかりして1時間過ぎてしまう事があります。
きなこがチリンと鳴らす事でレタスを忘れていた事に気付く事があります。

■ 飼い主にサークルの中に入ってほしい時
飼い主が仕事できなこに全然構えていない時、飼い主の仕事が一段落し、ほっと一息…の後もきなこに構わず、ネットニュースを見たり、漫画を読んだりしていると…チリンとしてきます。
また、長トイレで戻ってこない時、ドライヤーの音が止まったのに飼い主が戻ってこない時もチリンとします。

■ 遊ぼうよ!ちゃんと私見てよ!
飼い主がサークルの中にいるのに、漫画に夢中になっていると…チリンとしてきて、ダッシュで逃げます。「ほらほら、こっちだよ!」と言うかのようです。
チリンとした後、Tamaの横でこっちをガン見している時もあります。「遊ばんかい!」とキレているように見えます。

■ 早く頂戴!
きなこのペレットの用意をしていると、早く!早く!と気持ちが高まって、サークルの中を走ったりしていますが、さらに気持ちが高まるとチリンチリンします。
夜寝る前に、ケージに入れる牧草を入れている時、待てない~~~!とばかりにチリンとしてきます。

最近では、音の強弱も要求に合わせてつけてくるようになりました。
私が仕事が詰まっていて、かつきなこが寂しくて構ってほしい時には、とっても控えめに、小さな音のチリンを遠慮深げにしてくる時があります。
また反対に、オラオラ!とTamaを磁石から外し、口で咥えてブン投げて音を更に出してくる時もあります。見ていると、必ず布団の上にブン投げるのではなく、フローリングのところにブン投げているので、ここに当てるとより音が鳴るのをわかってやっているのでは?と思えてしまいます。

また、きなこのチリン動画を撮るのは、大変難しいです。
きなこがHappyで満たされている時は、チリンを鳴らしません。
きなこがちょっと「うさ立ち」するだけで、どうしたの?と声掛けできるくらいお側にいてあげれる時は、チリンと鳴らす必要がないですから。
常設の監視カメラも持っていないので、恐らくこうすると鳴らすだろうという時に携帯をセットするしかありません。
かなり上手くTamaを使ってくれてるので、見ていただきたいのですが、うまく動画が取れない事が、とても残念です。

このTamaを使うようになってから、きなこと、より仲良くなった気がしています。
双方向のコミュニケーションが確実に取れる事が増えたせいか、以前より寄ってくるようになりました。

呼ばれたら振り向くという、人間なら当たり前のコミュニケーションが、声帯を持たず、決まったサークルの中でのみ暮らすきなことは、今までとることができませんでした。
きなこに呼ばれても気付けない事も多々ありましたが、Tamaのおかげできなこが呼んでいる!というのがわかり、飼い主の毎日が更に充実した日々となりました。買って、本当に良かったです。





 
 

うさぎの健康診断

きなこ1歳10カ月、先日、健康診断へ行ってきました!

きなこの健康診断は、今回が2回目です。
1回目は、去年の9月、生後8か月目で行いました。
きなこは去年の11月に避妊手術をした際、細かく健康チェックをして頂いているので、今年の健康診断は、去年より2カ月遅れの11月となりました。

人間でも1年に1回健康診断を受けますよね。
元気に見える人が、健康診断で病気が見つかり、おかげで大事に至らずに済んだ例も多いと思います。

うさぎも同じく。
早期には、問題や自覚症状がなく、飼い主の目にもうさぎが病気である事はわかりにくく、症状が現れ始めた時には、すでに病状が進行している事も少なくありません。
動物病院で爪切りをするくらいでは見つけられない、血液検査やレントゲン、全身の細かなチェックを定期的に健康診断として行う事で、無症状の病気の早期発見や平常時のうさぎの健康状態を知る事ができます。
健康であっても、定期的に健康診断を受け続ける事は、とても大切な事だと思います。

健康診断は、きなこのかかりつけ医である名古屋の「さかい動物病院」で受けました。
いつもきなこを診て頂いており、うさぎの診療のエキスパートですから、安心感があります。
血液検査、レントゲン、全身チェック、爪切りがすごい速さで行われていき、結果も1つ1つ丁寧に説明して頂きました。
今回の結果は、何も問題がなく、健康そのもの!一安心です。
まだ2歳ですから、今がうさぎ人生の中で、体調が絶好調な時ですからね。

さかい動物病院の先生は、普段の診療でたくさんのうさぎの症例数があるだけなく、講習会に行ったり、医学書を読んだり、同じエキゾチック診療を行っている同業者の方々と情報交換をしたりと、常にアクティブに勉強をしていらっしゃいますので、安心してお任せできます。

さかい動物病院にかかる前に、2つ動物病院に診て頂きました。
1つ目の病院は、看護婦さんがうさぎのだっこが出来ず、その為先生がだっこして、看護婦さんに爪を切らせましたが、看護婦さんが爪を上手くきれず、先生に「あぶない!」など怒られながら切っている…最終的には先生が「もういい!」と爪切りを奪い取り、一人でだっこしながら爪切りをするという、恐ろしい動物病院でした。
2度目の診療でこの惨劇を目にし、それ以降通っていません。

次の病院は、比較的口コミなども良かった動物病院です。
対応が親切など、飼い主の口コミが良かったので、言ってみました。

実際に、親切丁寧な優しい先生で、1時間もうさぎの習性、飼い方の注意など講習もして下さり、病院のモットーや先生の患者さんの話など伺う事ができました。前の病院がああだっただけに、とても安心していましたが…
ある時にきなこの血液を採るという話になりました。
先生より、うさぎは血液を採るとショック死する事もある。普段は大人しいうさぎでも大暴れし、骨折する事もある。採血はとてもリスクのある事だ。血管も細いので難しいし、少しずつ少しずつ血を採らないといけないので、朝預かったらお返しは夕方以降、夕方に預かったら一晩入院してもらい、お返しは翌朝になると言われました。しかも、ここまでして預けても血液が採れない事もあるとも…
時間が命に関わる事ではなかった為、一度考えますと、きなこと共に家に帰りました。ネットで調べてみると、うさぎの採血をその場で行い、色々診て下さる先生が少なくない事を知りました。

人当りが良く、丁寧で優しく腕のない医者と、腕が抜群に良く、癖のある性格の医者ならば、どれだけ性格に問題があろうが私は腕の良い医者がいいです。きなこの命を救ってくれるならば、飼い主ケアはどうでもいいです。
(もちろん、さかい先生が飼い主ケアをおざなりにする腕のいい医者と言っているわけではありませんので、誤解のないようお願いします。)

来年、仕事の都合で引っ越しをしなければならないのですが、引っ越し先でさかい先生のような、安心して、いつでも診て頂ける、詳しい獣医さんに出会えるのか、大変不安でしたが、さかい先生から、私がここは?と思う動物病院をリストアップすれば、それを見ましょうと言って下さいました。
大変ありがたいです。これで、少し安心しました。

本文とはズレますが、さかい動物病院は、私の自宅からドアツードアで約1時間半ほどかかります。
結構遠いですよね。でも、名古屋駅からタクシーで直接さかい動物病院までいけば、時間は20分ほどで到着します。タクシー代は2000円程です。
遠くても行き方を工夫すれば、ちゃんとしたお医者様に診て頂く事ができます。
以前、動物病院は自宅の近くで探すものだと思い込んでいましたが、さかい動物病院には静岡県や長野県からも患者さんがきており、私は遠い方ではありません。
近くに病院がないとお悩みの方は、一度電車とタクシーの併用なども検討されてはいかがでしょうか。

うさぎの健康診断, うさぎの定期検診,

 

うさ飼いの困った!~牧草を散らかし対策

ネザーランドドワーフ、きなこ 1歳10か月。
飼い主のちょっとした工夫を切っ掛けに、牧草を散らかさなくなりました!

今日は偶然うまくいった、牧草の散らかし対策について書きます。

愛兎は下に落ちた牧草は食べない、牧草入れから一度牧草を落としてから食べる、辺りに牧草を撒き散らかす…牧草入れでちゃんと食べてくれたら助かるのにと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。
我が家のきなこもその一人です。

下は去年2015年の12月ごろの写真です。きなこが一晩ケージの中で過ごし牧草を食べた翌朝です。牧草入れから牧草がこぼれています。いつも朝のケージは、大体こんな感じでした。

>うさぎ おしっこ しつけ, うさぎ おしっこ トイレにできない, うさぎ おしっこ トイレに出来なくなった, うさぎ おしっこ 突然 トイレにしなくなる, うさぎ トイレ 覚えない, うさぎ トイレ 覚える トレーニング, うさぎ トイレ 躾, うさぎ トイレにおしっこしない, うさぎ トイレトレーニング, うさぎ 牧草を食べながら おしっこする, うさぎ 思春期 トイレしなくなる, トイレトレーニング, ラビットフィットパンL, うさぎ ケージ レイアウト, うさぎ ケージ トイレ レイアウト,

私は普段、牧草を牧草入れに入れる際は、牧草を手掴みし、ぐしゃっと何も考えず、適当に牧草入れに押し込んでいました。方向も向きもばらばらです。
ある日、たまたま新しく購入した牧草が太くしっかりしていました。牧草は自然のものですから、同じメーカーといえども気候の影響を受け、全く同じ品質ではありません。
手でぐしゃっと牧草入れに入れるのは無理だなと思い、はさみで牧草入れの大きさに揃えて切り、牧草を横に並べるように、牧草入れの中へ入れるようにしました。
はさみで切って、揃えて入れるようになってから、翌朝ケージが牧草で散らかっていない事に気付きました。

まさかな…とは思いつつも実験してみる事にします。
すると、やはり牧草を揃えていれた時の朝は、ケージの中がきれいでした。
下の写真は、左側の写真が全て牧草を切り揃えて牧草入れに入れた翌朝の写真です。
右側の写真が、牧草を向き、方向ばらばらに、ぐしゃと牧草入れに入れた翌朝の写真です。

>うさぎが牧草を散らかす, うさぎが牧草を下に下ろすのが直った, うさぎの牧草散らかし対策

新しい牧草に完全に切り替わり、常にはさみで牧草を切って入れるようになった今、翌朝ケージに牧草が全然こぼれていません。

>うさぎが牧草を散らかす, うさぎが牧草を下に下ろすのが直った, うさぎの牧草散らかし対策

本当に切り揃えるとこぼさないようになるのか、きなこのただの気分なのかはわかりませんが、お困りの方は一度試してみてはいかがでしょうか。

 
 

うさぎの食事管理~生牧草を育てる

生牧草栽培キットを購入し、きなこに与えてみました。
種を撒いて放って置くだけで、生えてきて、どれも喜んで食べてくれました!

生牧草栽培キットをうさぎに与えてみました

今回3種類試してみました。

京都・丹後のぼくそう屋さん

%e3%83%81%e3%83%a2%e3%82%b7%e3%83%bc

栽培セット(チモシー)

1つ648円ですが、送料が別途かかります。幾ら以上購入すると送料無料というのはないので、高価な生牧草となりました。

こちらはプランターに種が撒いてある商品なので、購入後置いておくだけで、適度に水やりさえすれば勝手に生えてきます。
食べれるようになるまで、結構時間がかかりました。
10cmくらい生えてきたものは、喜んで食べてくれましたが、もっと大きくして与えたら、より喜ぶかな?と15cmくらいに育てて与えると、全く食べてくれませんでした。近づけても、プイとどこかへ行ってしまいます。ですので、短いうちに食べてもらう事を心掛けました。

 
アラタ うさちゃん用 大麦若葉 栽培セット 6回分

%e5%a4%a7%e9%ba%a6%e8%8b%a5%e8%91%89

380円から480円くらいです。
こちらは、本物の栽培セットです。プラスチックの容器、土、種がそれぞれ別の袋に入れられて1つのセットになっています。

栽培するのに不安があって、最初は時々水をあげるだけでいい、京都・丹後のぼくそう屋さんのものを買ったのですが、きなこがめちゃめちゃ喜んで食べてくれたので、より割安な自分で栽培するキットを購入しました。

ドキドキしましたが、草花を育てた事のない私でも、簡単に栽培できました!
種を撒いて3日くらいで芽が出て、1週間で3cmくらいになり、あっという間ににょきにょきと、面白いくらい長くなります。

きなこもしっかり食べてくれます。この商品(大麦若葉)が一番好きみたいで、一番最初に食べにいきますし、たくさん食べようとします。また、これは15cm以上長くなっても食べてくれました。

食べきる分だけ育てるようにすると、6回どころか、全く減らないです(笑)我が家のペースだと、24回くらい育てられそうです。

私は、ついてきたカップの底に穴を開け、100円均一で買った、台所の三角コーナーの不織布をカップに置いてから、土を入れ、種をまきました。土を捨てる時に手間がかかりませんし、水が抜けず不衛生になる事もありません。
ただし、不織布をうさぎが食べないように注意する必要があります。

私は、最近Yahooショッピングがポイント還元率がいいので、Yahooのアヴェルさんで大麦若葉とイタリアンライグラスを他のおもちゃと一緒に購入しました。
アヴェルさんだと、5000円以上買わないと送料無料にならないんですよね。。
アヴェル Y!ショッピング店
アヴェル楽天市場店
他に買うものはなく、送料が嫌だという場合は、この大麦若葉栽培セットだけなら、爽快ドラッグでも購入できます。爽快ドラッグなら他の日用品やお薬が選べて1900円で送料が無料なので、買いやすいですね。
爽快ドラッグ Yahoo!ショッピング
爽快ドラッグ 楽天市場

うさぎ用品は安いので、気軽に買いたいのですが、400円の商品に600円の送料を払うのが無駄に思え、なかなか気軽に購入とはいきません。
結局、他の商品も合わせて買うので、送料分割安なのか、お金を使いすぎているのかわからなくなるときがあります。。。

 
ハッピーデリ ラビットサラダ イタリアンライグラス

生牧草栽培キット、イタリアンライグラスを食べるうさぎを食べるうさぎ, ラビットサラダ イタリアンライグラスを食べるうさぎ

780円くらいです。
こちらは大麦若葉より育つまでに少し時間がかかります(といっても、数日ですが)。
大麦若葉についてきた土に半分は大麦若葉、半分はこのイタリアンライグラスを植えました。
もりもり食べてくれます。
ただ、イタリアンライグラスに水がついていると、きなこは食べません。
何やらこだわりがあるようです。

 
最初、生牧草を器のまま与えると、引っこ抜いて最後まで食べようとしたので、慌てて器を取りあげ、切って与えました。
すると、2回くらいは切って与えたものを食べてくれたのですが、そのうち、プイと食べなくなりました。
試しに器ごとあげてみると、食べる、食べる!
しかも、ちゃんと根元にいく前に、切って残してくれるようになりました!
わかってやっているの?と不思議に思いますが、今では器から与えなければ食べません。そして、ちゃんと根元に近づくと切って食べてくれ、引っこ抜こうとする事はありません。下の写真くらいの長さで食べるのを自主的に止めます。面白いです。

生牧草栽培キット、イタリアンライグラスを食べるうさぎ

不織布を食べたり、引っこ抜かないように、ずっとついていて見ていなければいけませんが、飼い主が見ていてば、今の所は安心です。
うさぎ人生の楽しみの幅を増やすべく、試してみてはいかがでしょうか。

 

手作りリップクリーム~割合1:4.2 ムルムルバター1:5

今回は、ミツロウとオイル分の割合が1:4.2、
オイルのうち、ムルムルバターとアプリコットカーネルの割合が1:5でリップクリームを作りました。

前回のミツロウとオイルが1:4もいいのですが、いかんせん固い。。爪で外側にはじくように掘って、唇の上で伸ばすと、ちゃんとのりますが、もう少し柔らかくしてみたい。4.5だと柔らかさはいいのですが、リップが唇にのっている時間が短いというか…すぐに取れてしまうので4.5は×です。
なんとか4と4.5の間でいい割合を見つけられないか?
という事で、今回は4.2にトライしました。

精油は前回2.65%も入ってしまい、ピリピリ感こそないものの、鼻にツンときて辛かったので、今回は少な目にしてみました。粘度の固い精油はなかなか出ないですが、さらさらの精油は入りすぎてしまう事も多いです。注意して入れる必要があります。
今回は1%で作るつもりだったのですが、0.86%になってしまいました。
ベンゾインが固いので、扱いにくかったです。精油を入れる間、ビーカーをお鍋から出して机に置いていると、蜜蝋が固まってしまいますし、ゆげが猛烈に立っているビーカーの上で傾けると精油が傷みそう…焦ってはやめに引き上げてしまいました。

結果…塗心地は、まぁまぁです。
4→4.2にしただけですが、唇の上ですーっと柔らかく溶けて、かなり塗りやすいです。4.5までしなくても、柔らかさ的には4.2で十分に感じます。
塗った感触は、気持ちちょっと軽めに仕上がったので、もう少しラップ感が欲しいです。
単純にオイル分を増やすか?
ムルムルバターをアボガドにするか?
オイルの割合を1:6にするか?
精油をネロリかローズにするか?
次回もまた実験してみようと思います。

これで完璧!と思ったレシピも使っていくうちに、もうちょっとこうだったらいいのにな…と思ってしまい、なかなか黄金律を見つける事ができません。
今回は、香りのバランスと強さは黄金律かな?
ただ、最初の香りがちょうどいい場合、大体しばらくすると飛んでしまって全く香らなくなります。
どうなるか、経過を見ていきたいと思います。

<ミツロウとオイルの割合1:4.2の材料、ムルムルバターとアプリコットカーネルの割合1:5>

蜜蝋…10g
アプリコットカーネルオイル…35g
シアバター…7g
精油ベンゾイン…3滴
精油ヘリクリサム…5滴
精油マージョラム…1滴

精油の割合:2.65%
出来上がりの量:リップバーム7mlジャー×2+ジャー40ml×1

 
 

これって病気!〜うさぎの爪が抜けました。

2016/9/1 私の不注意できなこに怪我をさせてしまいました。
爪が抜けたのです。

なるべく物をは置かないように注意を払っていたつもりだったのですが、サークルの中に入れていたミニテーブルの足に爪を引っ掛けたようで、爪がすっぽり抜けてしまいました。

うさぎの爪がはげた, うさぎの爪が落ちていた, うさぎの爪が抜けた, うさぎの怪我 爪が抜けた

兼ねてから、きなこの主治医であるさかい動物病院の先生は、ケージやサークルの中に遊び道具含め、色んなものは置かないようにと指導をして頂いていました。
理由は、事故や怪我の危険性が増すからです。
大変反省しています。

うさぎの爪がはげた, うさぎの爪が落ちていた, うさぎの爪が抜けた, うさぎの怪我 爪が抜けた
意外でしたが、抜けた直後から、普通に過ごしています。飼い主も、フロアマットについた血で気づきました。普段となんら変わりなく…うさぎは具合が悪いのを隠す名人と聞いていますので、心配でした。

血がいっぱい床についていた事、爪がまるっぽ抜けるのは、どれ程の緊急性があるかわからなかったので、夜間動物緊急診療所に電話をしました。
「血が止まれば、翌日かかりつけ医に診てもらっても大丈夫。血が止まらなかったら、またお電話頂いて、その後連れて来て下さい。」との事。
「爪が折れてますか?痛そうにしていますか?」と聞かれましたが、「折れているのかどうかは、わかりません。。痛そうには見えず、普通に過ごしています。」と頼りない私の応え…
「1時間くらい見ていて下さい。血が止まったかどうかは、床を歩いた後、血がつかなくなれば血が止まっていると思って下さい。爪が抜けると結構血が止まらないんですよ。消毒等はせず、水でも洗わず、そのままにしておいて下さい。」とアドバイス頂き、電話を切りました。
しばらくして、床を歩いても血の跡がつかなくなったので、翌朝いつものさかい先生の所へ行く事にしました。

翌日さかい先生は傷口を見て一言、「綺麗にスッポリ抜けましたね。」
まだ暑い日が続きますので、ばい菌が入らないように抗生剤をもらい、病院を後にしました。

これから毎日1週間、1日1回のお薬タイムです。ごめんね。
先生は「あ〜、はいはい!」と普通の反応だったのですが、うさぎさんには結構よくある事なのでしょうか…聞きませんでしたが…

それにしてもうさぎの爪がすっぽりきれいに抜けると空洞なのですね。
爪切りは血管の1mm先でカットする、何ていいますよね。血管が入っているんですね。。。
ホーンのようです。

うさぎの爪は抜けると2度と生えない場合も多いとネットで見て、びくびくしていましたが、1週間後また病院で診て頂いた際には、爪が生えてきているとの事!
本当に良かったです。

10/14時点では、爪が抜けて生えかけている様子は、こんな感じです。
結構怖いので、見たい方のみこちらをクリックして下さい。

外出時にうさぎの様子を確認する見守りカメラ(監視カメラ)

働きながらペットを飼っていらっしゃる方が多いと思います。
愛兎の具合が悪い時や外出時間が長い時は、一人でお留守番中問題ないか心配ですよね。

今日は、家の中を監視する屋内カメラについて書きます。

  1. 購入見送り、市販の屋内カメラ
  2. 我が家の屋内カメラもどき
  3. 動画配信のやり方

 

 1. 購入見送り、市販の屋内カメラ

 

最近は色んな所で、家の中用の監視カメラも多く目にするようになってきました。
安いものは5000円くらいから、高いもので4万円くらいまで、大手ではパナソニック、あとは色んな会社から屋内カメラが発売されています。

我が家でも検討しましたが、購入を見送りました。
最後まで迷ったのは、Panasonic ホームネットワークシステム 屋内カメラキット KX-HJC200K-W(28000円)です。
http://panasonic.jp/hns/hjc200k/

見送った原因は以下の通りです。

  • 固定IPが必要
    モバイルルーターなどのIPが変わるものでは使用できません。
    我が家の契約するプロバイダでは、オプションで固定IPを契約しなければいけません。
    IPはすぐに変わるわけではなく、基本的には同じものを使い続けている場合も多いですが、長期間で確認すると、やはり変わっていきます。
    「いつ変わるかわからないが、まぁすぐには変わらないので、とりあえずパナソニックを使って、IPが変わったら設定し直す。」というのも考えたのですが、突然外出になったここぞという時に使えないのは嫌なので見送りました。
     
  • 画質が心配
    画素数は30万画素しかありません。
    解像度やフレームレートは公開されておらず、30万画素と言われてもどのくらいかぴんとこないので、なんとかイメージをつかもうと調べてみました。

    他社のWebカメラが30万画素で、以下の数値になっていました。
    最大解像度 : 480p(640×480ピクセル)
    最大フレームレート : 30fps
    ふむふむ。

    私の携帯、iphone6は、以下です。
    最大解像度 : 720p(1280×720ピクセル)~1080p(1920×1080ピクセル)
    最大フレームレート : 30fps~60fps
    背面のカメラは800万画素、前面のカメラでも120万画素です。

    例えば、写真1枚をパソコン画面で見た時、現在の多くのディスプレイ(1920×1080ピクセル)で見て、きれいです。
    という写真が1080pだとすると、720pだと引き延ばす形になるのでちょっと荒い。480pだと大分荒いという事になりますでしょうか。
    荒いと言っても、どのくらいなのかわからないので、更に例を探してみます。

    iphone4の前面カメラが30万画素でした。
    インターホンの画素数が32万画素となっていました。インターホンの画面サイズならきれいかもしれませんが、それがパソコンの画面サイズ、または携帯の画面サイズに伸び縮みするわけですね。携帯で見るくらいだったら許容範囲なような気がします。

    そして、一番私にリアリティのあった例、私のバイクのドライブレコーダーは35万画素です。。。
    ニリドラというドライブレコーダーですが、画質はかなり汚いです。パソコンで、両掌くらいのサイズで見ても荒い。ナンバーなんて絶対に読み取る事はできません。それより低い画素数というと、めちゃめちゃ荒いではないか…許容できなくて、買った後後悔しそうです。

 
以下2点は心配ではあるけれど、なんとかなるポイント。
今よりこの点においてよりよい機器が出れば、購入の背中を押してくれるかなと思うところです。

  • セキュリティ
    ロシアのサイト「Insecam」では、初期設定のままの監視カメラの映像が設置者には無断公開されています。IDとパスワードを不正に取得してハッキングしているという訳ではなく、ただセキュリティが甘いカメラの画像を公開しているのです。
    初期設定のパスワードを変更しさえすれば、他人が監視カメラにはアクセスはできないそうです。
    簡単にはハッキングされないのかな?知識のない私は、ただなんとなく恐い気持ちがして導入をいつも迷ってしまいます。
     
  • カメラで写せる範囲が狭い
    水平70度の角度まで撮れますが、範囲は広くないので、考えて置かないといけません。
    ただ、ここは首ふり機能90度があるのでそれを考えて設置すれば、問題なさそうです。

 
温度センサーがついていて室内の温度が確認できる事や、マイクで双方向の通信ができる事は魅力的です。まずは画質に関する性能が上がったら、再度検討したいと思います。

 

 2. 我が家の屋内カメラもどき

 

我が家では、市販の屋内カメラを見送った替わりに、使っていない古いipadで家の中をライブ配信しています。
ipadできなこがいる範囲を動画配信し、その動画サイトに外出先からアクセスする事できなこの様子が確認できます。

動画配信に必要なものは以下3つです。

  • ipadかWebカメラ
  • インターネット接続
  • ustreamかyoutubeのアカウント

 
■ iPadかWebカメラ
今はipadを使っていますが、以前はノートパソコンについているWebカメラを使っていました。
Skypeなど顔を見て話せるノートパソコンの画面の上についているカメラです。

ipadは携帯会社と契約していなくても、電源が入って、Wifiに繋がっていて、ipadでインターネットが見れるならば配信が可能です。

パソコンのWebカメラもiPadも、チルトパン機能は当然ないので、きなこがいる範囲を見渡す事ができるいい場所を探して設置するのが大切です。ipadはノートパソコンと違って自立しないので、この「いい場所」への設置が大変でしたが、ipadスタンドを購入した事でかなりストレスがなくなりました。
スタンドは、動画配信時に限らず、キッチンで料理をしている時にレシピを確認したり、映画を見ながら料理をしたりできて便利です。買ってよかったアイテムです!

パソコンのWebカメラは、初期投資なしで監視カメラもどきになりますが、画質がかなり汚いです。何をやっているのか動作は確認できますが、ぎりぎり見える、という感じです。
ipadに変えてからは、まだ許容できる映像になりました。

≪WebカメラとiPadの画質の違い≫

  • Webカメラ

    <機器スペック>
    ・パソコン
    15.6インチ FHD(1920 x 1080)

    ・Webカメラ
    解像度:静止画像 1280 x 720 メガピクセル
    ビデオ(最大) 1280 x 720 HD (30 fps)
    対角視野角74 度

    左の写真は、実際の撮影風景です。テーブルなどにノートパソコンを置いて、ustreamで動画配信しています。
    右は動画配信中のパソコン画面の写真です。スクリーンキャプチャを取りましたが、実際もこんな感じに見えています。
    (写真をクリックすると大きな画像で見る事ができます。)

    ペットの見守りカメラを無料で作製する。, ペットの見守りカメラを買わなくてもうちにあるもので撮影できた!, ペットの見守りカメラを家にあるもので作る。, ホームカメラでうさぎを撮影する, 留守番中のうさぎを撮影, 屋内カメラをノートパソコン1つで行う。, 屋内カメラを買わずに古い携帯で監視カメラ代わりにする

    こちらが、ノートパソコンのWebカメラを使って、ustreamにリアルタイム配信をした実際の動画です。画像荒いですね。
     

  •  

  • iPad

    <機器スペック>
    ・ iPad (第 3 世代) Wi-Fi:A1416
    背面カメラ:静止画像 500万画素
    ビデオ(最大) 1080p HD(30fps)

    上の写真が実際の撮影風景です。段ボールでかさ上げしてみました。
    下の2枚の写真は動画配信中のipad側の画面です。スクリーンキャプチャを取りました。
    (写真をクリックすると大きな画像で見る事ができます。)

    ペットの見守りカメラを無料で作製する。, ペットの見守りカメラを買わなくてもうちにあるもので撮影できた!, ペットの見守りカメラを家にあるもので作る。, ホームカメラでうさぎを撮影する, 留守番中のうさぎを撮影, 屋内カメラをノートパソコン1つで行う。, 屋内カメラを買わずに古い携帯で監視カメラ代わりにする

  • 動画をアップロードしたものを見るので、ipadやiphoneで撮影し、直接機器から見る時の画質には劣ります。webカメラよりはずっときれいなので、きなこ留守番時はiPadで撮影しています。
    とはいえ、家にあるノートパソコンだけで何も購入せずとも、見守りができるのは気軽でいい事です。外出が多くなる前は、ずっとノートパソコンを使っていました。

     
    ■ インターネット接続
    テレビの生放送のように、リアルタイムでインターネットに動画をアップするわけですから、インターネットに常時接続している必要があります。

     
    ■ ustreamかyoutubeのアカウント
    動画のライブ配信はustreamやYoutubeliveなどがあります。
    この2つなら閲覧者を絞った公開が可能なので、知らない人にリアルタイム配信によって家の中を見られる心配がありません。
    私はいつもustreamを使っています。youtubeでないのは、単に昔からustreamを使っていたので何も考えずにそのまま使っているだけです。

    ustreamはパスワード付配信が可能です。
    動画のURLや自分のチャンネルを他人が知っていても、配信する動画にパスワード制限をかける事ができるのでパスワードを知らない人はライブ配信を見る事ができません。
    パスワードを設定しておけば「URLを知っているから見れた。」「自分のチャンネルを知られているので見られた。」「検索で引っかかって、たまたま見れた。」というような事はありません。
    パスワードを適当に入れられて、それが当たってしまったら、動画を見れてしまいますので、パスワードの管理はしっかりしなければいけません。

    youtubeでもライブ配信が可能です。
    昔はYoutubeのライブ配信は、100人を超える人がチャンネル登録をしているアカウントしかライブ配信をできませんでしたが、今は誰でも配信可能になりました。
    youtubeでも公開の設定が変更でき、非公開にすると配信者と、配信者が招待したGoogleアカウントの人しか生放送を見る事ができません。

    どちらもリアルタイム配信ですが、サイトで確認できるまで1分ほどタイムラグがあります。
    特別にネットワークカメラを買わなくても、家にあるものでペットの見守りが可能です。

     

     3. 動画配信のやり方

     

    ■USTREAM

    1. アカウントを作成します。
      ustreamのサイト
      http://www.ustream.tv/?lang=ja_JP

      サイトにアクセスし、右上の新規登録をクリックします。
      アドフリープランを選びます。広告入っても何でもいいから、ネットワークカメラ代わりに使いたい!というのでしたら、「フリー」のすぐ下のアカウント登録を選びます。

      後は、聞かれる事に答えていけば、アカウントができちゃいます。

    2. パスワードを入れないと見れない設定にします。
      アカウントが出来たら、チャンネルを作ります。
      チャンネル設定→チャンネルを作成がありますので、そちらから作ります。
      パスワード設定は以下にあります。

      %e5%8b%95%e7%94%bb%e9%85%8d%e4%bf%a1_6

      必ず、「チャンネルにパスワードを設定する」にチェックを入れて下さい。
      %e5%8b%95%e7%94%bb%e9%85%8d%e4%bf%a1_7

      これで、初期設定は完成です!

    3. 最後に配信します。
      パソコンなら画面右上の「ライブ配信」ボタン、iPadなら右上のビデオカメラみたいなアイコンをクリックします。
      次に、パソコンなら「配信開始」ボタン、iPadなら画面下真ん中の赤い丸を押せば、動画配信が始まります。

      ちゃんと配信されているかどうか確認したくても、URLから見るには1分くらい同期に時間がかかります。リアルタイム配信と言っても、1分くらいのタイムラグがあるわけです。
      動画の撮影時間が進んでいる、携帯などできちんと撮影されているか自分のチャンネルを見るなどして、確実に撮影されているか確認して下さい。
      iPadはアプリを入れると、動画撮影ボタンと録画ボタンをタップするだけの2アクションで済むので楽でいいですよ。

    ■YOUTUBE

    YOUTUBEについては、ネットで検索すると分かりやすいサイトがたくさんあります。
    「YouTube ライブ配信 やり方」などの検索ワードで、検索してみて下さい。

     
     

    本当は、CLAIRVO(クリアボ)というネットワークカメラが欲しかったんです。
    きなこのかかりつけ医である、さかい動物病院のブログに載っているのを見て、初めて知りました。

    2016年3月13日  非接触型モニター CLAIRVO
    2016年9月20日  CLAIRVOをデモ
    2016年10月15日 CLAIRVOを設置

    早速調べてみたところ、暗視・温湿度計機能だけでなく、呼吸と心拍、体動をモニターしてくれる、すごいものでした!
    暗視機能・室内の温度が確認できるものは、パナソニックの屋内カメラにもありますが、CLAIRVOのすごい点は任意の閾値でアラームの設定ができメールで飛ばせるのです。全然動かなかったらメールがくるという設定もできてしまうという事ですよね!

    メーカーに問い合わせたところ、獣医師でなく個人宅でも購入できるとの事。やったー!と喜ぶのもつかの間。
    本体価格は24万数千円で、1年間に1万円ちょっとのメンテナンス代がかかるそうです。さすが、医療のプロ用だけあって高額です。私のような素人がおいそれと買えるものではありませんでした。

    外出時だけ使う場合でも、年1万円かかるのですか?と確認すると、そうですとの回答でした。もちろん、登録を止める等連絡すればなんとかなるのかもしれませんが、基本的には、普段から使っていなくとも、持っているだけで年1万円のランニングコストがかかるそうです。

    高機能でとても欲しかったのですが、残念です。

     
     

うさぎのクリッカートレーニング

うさぎのきなこ、ネザーランドドワーフのメス、生後1年8ヶ月。
クリッカートレーニング、始めました。

我が家での遊びは、クリッカートレーニングと言えるものなのかどうかはわかりませんが、クリックスティックを使って、うさぎと楽しく遊ぶやり方を書きます。

  1. クリッカートレーニングって何?
  2. ラビットホッピング
  3. 我が家での遊び方
  4. クリッカートレーニングで気を付けている事
  5. トレーニングに使う道具について
 1. クリッカートレーニングって何?

 
クリッカートレーニングについては、詳しく説明されている有用なサイトが他に沢山あります。正式な方法を知りたい方は、他のサイトをご確認下さい。

ここでは私のクリッカートレーニングとはこれだ!と思っている内容を簡単に説明します。

クリッカートレーニングとは、クリッカーと呼ばれる押すと音の出るものとおやつを使って、ペットにしてほしい行動を覚えてもらうトレーニングです。

こちらクリッカーです。(こちらのサイト、送料80円で送ってもらえるのでクリッカーだけ買うのだったら安いです。)
%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%bc4

飼い主がやってほしい行動の命令を出します。
ペットがうまくできたら、できた直後、瞬時にクリッカーを鳴らします。
クリッカーを押すと、「カチッ」という音が鳴ります。
これが、良い行動ができたよ!とペットに知らせる合図です。
飼い主がクリッカーを「カチッ」と鳴らした後、すぐにおやつやペレットなどをご褒美としてペットに与えます。
これを繰り返すと、ペットはクリッカーが「カチッ」と鳴ると、ご褒美が貰える事を学びます。
この学習を使って、飼い主が教えたい事を楽しく覚えてもらうのです。

クリッカーでなくても音の出るものなら何でも代用できます。
掛け声でも当然いいのですが、声色を一定にするのは意外に難しく、飼い主の体調や気分によって同じトーンや音が確実に出せるとは限りません。ボールペンなどをクリッカーの代わりに代用する例もありますが、日常使用する音を使うと、訓練とそうでない時の違いをペットが理解する事ができません。
普段使用する音ではない音で、いつでも一定の音を出す事が出来るものを使うとペットが混乱しない為、やはり専用のクリッカーが便利でしょう。

実際の訓練の例として、ペットとアイコンタクトを取りたいが今現在アイコンタクトがとれておらず、クリッカーを使用しアイコンタクトの訓練をする場合を挙げます。
「アイコンタクトをペットが行う」行動をしっかりできるように(=これを「行動の強化」といいます)クリッカーでトレーニングをします。

  1. ペットに「クリッカートレーニング、始めるよ!」と声を掛けます。
  2. ペットの目を見て「アイコンタクト」と宣言します。
  3. 目をちょっとでも見れたら、見た瞬間にクリッカーを「カチッ」と鳴らしおやつを与えます。
  4. これを繰り返していくとペットがあの「カチッ」という音がするとおやつをもらえる!と学びます。
    そのうちに飼い主に「アイコンタクト」と言われて「飼い主の目を見れば「いい事」があるんだな。」と学習します。
  5. このトレーニングを繰り返す事で、クリッカーをならさなくても「アイコンタクト」と言うだけで目を見るようになります。

ここで使った「アイコンタクト」と同じように宣言を変える事で、宣言にあった行動を教える事ができます。
うまく行動ができたら、クリッカーをカチッと鳴らしてご褒美を与えます。

ペット自身も何か目標を決めて達成する、やり遂げて飼い主に優しく褒められる事は、嬉しい事です。

クリッカートレーニングを通じて、ペットと飼い主との絆を深め、飼い主だけでなくペットも、トレーニング自体を楽しいゲームの一つとして楽しめるようになると、ペットの気分転換にも使えます。

きなこもクリッカートレーニングを始めてからは、宣言(合図の言葉)も覚え、「クリッカートレーニング始めるよ!」というだけで、楽しい事が始まるぞ!とテンションがあがり、首をブルンと振るって、ひねりジャンプし、駆け寄ってきてくれます。
きなこの楽しみが一つ増えた事を、飼い主も嬉しく思います。

 

 2. ラビットホッピング

 
うさぎの場合はラビットホッピングという競技にクリッカートレーニングは応用されています。
ラビットホッピングは、最近うさ飼いの中では熱いのではないでしょうか。
東京では柴又のうさぎのしっぽで週末はラビットホッピングの練習が行われるようです。
ご興味のある方は、ぜひ行ってみて下さい。

Jrha公認 ラビットホッピング練習会

我が家でもラビットホッピングを購入しましたが、きなこには競技の為ではなく、運動不足解消とうさぎ人生の中での楽しみの幅を広げる為にクリッカートレーニングを行う事にしました。
大変残念ながら我が家ではラビットホッピングに必要な距離を室内では取れなかったというのが断念した第一の理由です。

ラビットホッピングの遊び方は、バーを2台ないし3台並べて、連続して超えていくのが醍醐味だと思います。
助走、ジャンプ、バー越え、着地を繰り返す為バーを2,3台並べると3mくらい必要なのではないでしょうか。

助走スペース→ジャンプ→1つ目のバー →着地・ジャンプ→ 2つ目のバー→着地・ジャンプ→見つめのバー→着地
1つ1つの動作全てにおいて、一定のスペースの確保が必要です。

フローリングは危険なので滑らずグリップのきく床も必要です。
うちでは、この為に床材はADVANのボロンを購入しました。こちらは、フロアカーペットと比べ物にならないくらい全く滑りません。

床さえ整っていれば、もちろんバー1つでも行ったり来たりして、バーをジャンプさせ遊ぶ事はできるかと思いますが、それでも一定のスペースは必ず必要です。
距離を作る事のできない我が家では、クリッカートレーニングの際にラビットホッピングのバーを1つ置くだけ、通り道すがらジャンプしてもらっています。本来とは違う遊び?トレーニング?になってしまっています。

 

 3. 我が家での遊び方

 
クリッカートレーニングを行う際、使う道具は、以下3つです。これらを用意します。

うちではご褒美にペレットか、ウーリー社の高原の朝採りティモシー おためし ヤング(若刈り)を使っています。
ペレットは、朝に1日分を計量し、用意する際に、クリッカー用に遊ぶ分を取り分けて置きます。クリッカーで遊んでも、1日に与えるペレットの総量は超えないよう、あらかじめ取り分けて置きます。

きなこには、クリックスティックを使い、緑の丸い部分にタッチしたら、ご褒美をもらえると教えました。
クリックスティックとは、クリッカーの先に指示棒が一体でついているものです。クリッカーと指示棒を両手で操らなくてもいいので、私は大変気に入っています。
うさぎのクリッカートレーニング, うさぎと遊ぶ クリッカートレーニング(ラビットホッピング), うさぎのラビットホッピング, うさぎが喜ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング),うさぎがハイテンションで遊ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング)

クリッカーを始めた当初は、以下のようにトレーニングを始めました。

  1. きなこに、「クリッカートレーニング、始めるよ!」と声を掛けます。
  2. ペレットを入れるお皿を置きます。
  3. お皿のすぐ横で、クリックスティックを伸ばし、きなこの鼻先に緑の丸い部分を向けます。
  4. なんだろう?ときなこがよってきて、緑の丸い部分に鼻がちょっとでもタッチしたら、その瞬間にクリッカーを「カチッ」と鳴らし、おやつをお皿に入れます。
  5. きなこは「??」と思っていますが、おやつをお皿に入れる音を聞いておやつを食べます。
  6. 「きなちゃん、えらかったね!」と褒めます。
  7. これを繰り返すと、緑の丸にタッチすると、おやつがもらえる!と学びます。

そのうちに飼い主が「クリッカー」という言葉を発するだけで「わーい、おやつ!おやつ!」と大興奮です。
お皿が遠くても、先端の緑の丸い部分が遠くても、緑目指してまっしぐらです。丸い部分を一生懸命探し、簡単にタッチできないとわかると、彼女なりに考えて、色々トライして鼻タッチをしようします。
鼻タッチできたら、ご褒美が置いてあるお皿までダッシュし、ご褒美を食べ、また飼い主のところまでダッシュで戻ってきます。

今では、このように遊んでいます。

  1. きなこに、「クリッカートレーニング、始めるよ!」と声を掛けます。
    お皿を飼い主から少し離れた所、サークル内を走り回っても邪魔にならない所に置きます。
  2. 飼い主の右手にクリックスティック、左手にご褒美を持ちます。
  3. クリックスティックの緑の部分をどこかに向けます。
  4. きなこが緑の部分に鼻タッチします。鼻タッチした瞬間に、右手のクリックスティックのボタンを「カチッ」と鳴らし、左手でお皿にご褒美を入れます。
  5. きなこがお皿に飛んでいきます(笑)お皿の中のご褒美を食べます。
  6. きなこがご褒美を食べ終わると、飼い主の所に戻ってきます。
  7. またクリックスティックの緑の部分をどこかに向けます。鼻タッチしたら、クリッカーを鳴らしてご褒美を繰り返します。
  8. 遊びをを止める前の、最後の1回になったら、「ラスト!」と声掛けしてから、クリックスティックの緑の部分をどこかに向けます。
  9. 鼻タッチができたら、クリッカーを鳴らしてご褒美をお皿に入れます。きなこが最後のご褒美を口に入れた瞬間に「おしまい!」と言います。
  10. クリッカーの道具全てを片付けます。クリッカートレーニング終了です!


うさぎのクリッカートレーニング, うさぎと遊ぶ クリッカートレーニング(ラビットホッピング), うさぎのラビットホッピング, うさぎが喜ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング),うさぎがハイテンションで遊ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング)


うさぎのクリッカートレーニング, うさぎと遊ぶ クリッカートレーニング(ラビットホッピング), うさぎのラビットホッピング, うさぎが喜ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング),うさぎがハイテンションで遊ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング)

緑の先をわざとかまくらの上にかざしたり、サークルの一番反対の隅にしたり、私の膝によじ登って伸びをしないとタッチできないように色々工夫します。
きなこも、簡単には取れないとわかるとウロウロして考えて、反対側から攻めてみよう!…登れない。ではこっちからは?というように一生懸命考えて緑にタッチしようとしてきます。

疲れてきて気分がのらない時は、緑の先を考えないとタッチできない所にかざすと、すぐ諦めます(笑)背中を向けてお座りしつつもこっちをちら見したり、膝をぺろぺろ舐めてきて、緑の先タッチできないよぉ…と甘えてきます。

難しい所にチャレンジしてもらうには、夜か午前中の早いうちの時間帯で、かつクリッカーを第一ラウンド3回目くらいの方がいいです。(最初にクリッカーを開始した直後の1,2回は気分が高まるように簡単にタッチできるところにしています。)

 

 4. クリッカートレーニングで気を付けている事

 
我が家のクリッカートレーニングをする目的は、ラビットホッピングの競技に参加させる為ではなく、
きなこのうさぎ人生の楽しみの幅を広げる為と、避妊手術後、体重が増加気味のきなこの運動不足解消の為に行っています。

ジャンプをする事で足腰を鍛える為にラビットホッピングを買い、使用していますが、骨や関節に負担がかからないようバーの高さは出さないようにしています。
飼い主、きなこ双方が、楽しめる事が目的なので、無理やり何かをやらせたり、疲れるまでトレーニングさせたりはしません。
クリッカーを始めるとどんどん興奮してきて、あともう1回、あともう1回とせがみ、疲れてもなおやり続けるので、繰り返して遊ぶ時でもきなこが疲れる前に適度なところでこちらが判断して止めるようにしています。

最後の遊びの前には、緑の丸を差し出す前に「ラスト!」と声をかけます。
ラストの掛け声後緑に1回だけタッチしたら、ご褒美を食べた後すぐに飼い主が「おしまい!」と宣言します。
宣言を覚えるとせがまないようになります。おしまいと言われたら、もう頼んでも絶対に終わりで遊んではくれないと理解しているようです。

 

 5. トレーニングに使う道具について

 


  • クリックスティック
    うさぎのクリッカートレーニング, うさぎと遊ぶ クリッカートレーニング(ラビットホッピング), うさぎのラビットホッピング, うさぎが喜ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング),うさぎがハイテンションで遊ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング)

    我が家ではクリックスティックを使用していますが、クリッカートレーニングはクリッカーと棒さえあれば開始出来ます。

    クリッカーがなくとも、「カチッ」と音さえなるものなら、何でも代用です。クリッカートレーニングの先生によると、「遊んでくれるかどうかわからないんだから、ボールペンでもいいのよ。」との事でしたが、私は専用のものを買って良かったと思っています。

    この緑の丸い球付き棒は、犬のクリッカートレーニング界では、あまり評判がよくないようなのですが、私はうさぎに使う場合において、とてもおススメします。

    まず音についてですが、音とご褒美が直結していますので普段家の中に存在する音でトレーニングをすると、遊びではないのにボールペンの音に「おかし…くれるのかなぁ。」ときなこが期待するかもしれません。それはかわいそうです。クリックスティックなら日常生活で出せる音ではないので、普段の生活の中できなこが惑わされる事もありません。

    次に、棒とクリッカーが一体ですので、両手がふさがらず絶妙のタイミングでカチッができます。緑の丸にタッチした!と思った瞬間、興奮して棒を握りこむだけで、カチッできます。飼い主の練習が要りません(クリッカートレーニングにおいては、絶妙のタイミングでカチッと鳴らせる事がとても重要で、飼い主さんの練習が必要です。)。
    ちなみに、私は普段ゲームをやっているせいか練習はいりませんでしたが(カチっをすぐに押し込める。反応が早かった。)、アナログ派の主人は練習が必要でした(タイミングよく音を鳴らせない。どうしても遅れてしまいがちでした)。

    うさぎは、とにかく素早い動きをしますので、タイミングよくご褒美を与え、次のアクションに移る事がとても重要です。右手にクリックスティック、左手にご褒美で飼い主の両手はすでに埋まっていますから、もう何も持てません。犬の場合は、クリッカーと棒を手に持ち、ご褒美は腰につけたポーチから出すようです。
    うさぎは動きが速いので、緑に鼻タッチ後ご褒美をあげるタイミングがすぐ来てしまいます。左手にご褒美を持ってはいますが、緑の先にタッチして、カチッとした直後にはお皿に到着してしまいますので、飼い主もダッシュです。うちの場合は、ご褒美をどこから出したり、取りに行ったりしている時間はありません。(左手にたくさんご褒美をにぎりこむと、飼い主が興奮して落としたり、1粒をうまくお皿に入れれなかったりするので、私は3粒ずつくらい握っています。)

    きなこはクリックスティックを用いなければクリッカートレーニングができなかったと思います。うさぎを飽きさせず、興味を持たせ続ける絶妙なタイミングと間はクリックスティックでなければ作れません。

    犬のクリッカートレーニングの多くは、クリックスティックは使わずに、クリッカーと棒状のものを使うようです。先生の数人は、むしろクリックスティックに対し批判的でした。
    棒状のものは何でもよく、指し棒、物差し、園芸のピック、編棒など、犬の性格にあったものを工夫して使います。
    犬では、クリックスティックよりも、より長さがあった方がいい、先端は犬の好みにあったものの方がいいのかもしれません。我が家では小さい範囲で遊ぶので長さも特に必要ありませんし、私から棒の先が離れすぎると、きなこはどこに鼻タッチをしていいかわからなくなります。なのでクリックスティックの長さでちょうど良く、使えています。
    タッチする先端が大きすぎたり、うさぎが受け入れられないものだと、タッチはしてくれないでしょう。シンプルな緑の丸、大きさ的にも恐怖を感じさせない大きさで、いいんだと思います。
     

  • ラビットホッピング

    うさぎのクリッカートレーニング, うさぎと遊ぶ クリッカートレーニング(ラビットホッピング), うさぎのラビットホッピング, うさぎが喜ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング),うさぎがハイテンションで遊ぶ遊び方、クリッカートレーニング(ラビットホッピング)

    クリックスティックでうまく遊べるようになったので、ラビットホッピングも買いました。
    うまくジャンプして遊んでくれます。
    きなこは、ラビットホッピングがなんたるかは理解できないようで、クリッカーの先があるから、そこに行く為にじゃまなジャンプ台を飛び越えるというだけです。
    ジャンプして遊ぶと楽しいなどとは思っていないのではないでしょうか。バーを高くすると、下を潜り抜けるか回り込むかします。決してジャンプはしません(苦笑)
    普段サークルに入れておいたら、ジャンプして遊んでくれるかな?とラビットホッピングをサークルに入れておいた時期もありましたが、クリッカートレーニング中でなければ、ジャンプをする事はなく、回り込んで移動していましたので、サークルの中に普段から入れておくことはやめました。

    ラビットホッピングは簡単な作りなので、自分で作製する事は可能だと思います。作るのが面倒だったので購入してしまいましたが、うさぎがジャンプできるものなら、何でも構わないような気がします。

    うさぎのしっぽで安い方を購入しました。
    クリッカー毎にラビットホッピングを組み立てるのが面倒なので、一体型になっていて、ひょいと持つだけで移動ができ、布が貼ってあってくぐれない、高い方にすればよかったかなと思っています。

    ラビットホッピング 3,456 円 (税込)
    https://www.rabbittail.com/products/detail/7741
    うさぎのしっぽのラビットホッピングセット(布付き) 6,640 円 (税込)
    https://www.rabbittail.com/products/detail/7740

「クリッカートレーニング始めるよ!」というと、「ひゃっほ~い」とひねりジャンプでやって来る姿はとても可愛いです。
愛兎とのコミュニケーションとして、取り入れてみてはいかがでしょうか?

 
 

ペット用建材の最新技術~その3

前回、前々回に引き続き、
この記事は2017年 日本建築学会大会(九州)研究討論会(パネルディスカッション)
「ペット用建材の最新技術の動向 子育て、高齢者世帯におけるペット対応を中心として」
のパネルディスカッション資料を読んだ私の感想を書きます。

紹介したい内容が盛りだくさんの為、3回に分けて記事にしています。
関連記事:
ペット用建材の最新技術~その1

ペット用建材の最新技術~その1


ペット用建材の最新技術~その2

ペット用建材の最新技術~その2

では以下より、その3です。

3.内装材(壁紙など、壁のお話です。)

①ボード類

・壁紙とは別に、ボード類と呼ばれる内装材がある。
壁・天井に用いられる建築用ボード類は、下地材と仕上材に大別され、仕上材は、素材の風合いを生かした素地仕上材とボード表面に予め工場などで壁紙および塗装などの仕上材を施した化粧材に分類される。
化粧材の素材としては、木質系より無機質系のものが多くみられ、猫や犬は、爪とぎにより壁にひっかき傷を作る事が想定される為、比較的表面強度が高いと考えられる無機質系ボードが好まれると推察される。

・住宅用の下地材としてせっこうボードが多く使用されるが、近年様々な機能を付加したせっこうボードが発売されている。
割高ではあるが、仕上材の取り合い部分などから臭気や水分が侵入することもあり、これらの防止に多機能ボードは役立つ。

・調湿、VOC吸着性能がある下地材の上に仕上材の施工する場合は、機能が損なわれない仕上材を選ぶ事。清掃等メンテナンスについても注意が必要なものも多い注意する。

②壁紙

・猫の爪とぎ、引っかき、犬のかじりなど、鋭利なものへの強度、体のすり寄せ等の長期繰り返しに対する強度試験がある。壁紙工業会制定の試験を基本として実施した上で、更に厳しい試験を独自に実施している企業もある。

-爪のひっかき傷や犬のかじりなどについて
壁紙工業会制定「表面強化壁紙性能規定」準拠、「表面強化試験性能基準」判定4級以上を有することが表面強化壁紙の条件である。

5級から1級まであり、5級が一番強い壁紙のようです。我が家も、次に壁紙を選ぶ際は、この「表面強化試験性能基準」判定4級以上を目安に検討対象にしたいです。

-汚れ防止について
壁紙工業会制定「汚れ防止壁紙性能規定」がある。汚れ防止試験性能基準4級からほとんど汚れが残らない。

-他に壁紙工業会が制定しているもので、防カビ壁紙性能試験がある。

・消臭機能について

消臭性に関しては、珪藻土を使用したタイプも存在するが、壁紙自体の厚みが1mm程度であるため、左官仕上げと比較した場合に機能的に過剰な期待は無理である。施工の簡易性とコストを優先し、表面の風合いと補助機能としての消臭機能などを取り入れる場合には最適である。

壁紙に珪藻土が塗られた壁紙があるんですね。その厚みが1mm程度、珪藻土層が非常に薄い為、珪藻土の左官仕上げと比較した場合、余り期待はできないよという事ですね。

・壁紙における今後の動向

ペットの抜け毛が静電気で壁紙に付着することがあるため、美観、衛生の両面から帯電防止機能が見直される可能性があることを2011年に指摘したが、まだそこまで至っていない。~中略~現在、帯電防止機能を有する壁紙は、クリーンルーム等に使用される特殊なものしか存在しない。

壁紙に毛が着くのを防止する事で、住む人が掃除のしやすくなり、結果ノミ・ダニ等のアレルギー問題の解決に繋がり、喘息等を引き起こす危険の低減になるそうです。
静電気は乾燥してい湿度の低い冬に発生しやすいので、冬は壁にクイックルワイパーなどまめに掃除をした方がいいんだなと知りました。
反対に、湿度の高い梅雨時期に付着が起こると粘着性を帯びた付着となり、掃除がしにくいようです。
うさぎの毛は舞いやすいので、犬や猫以上に掃除に気を付ける必要がありますね。

③左官材

・左官材として、漆喰壁、珪藻土、砂壁などがある。
汚れが染み込んでしまい、ふき取りが困難であったり、傷が付き易いものが多い。トップコートで処理する事で、表面の汚れや傷をつきにくくする事が可能。

・ペット共棲による室内壁材として使用する場合の留意点

ペットによる汚れや傷が最も付き易い腰壁部分までは耐汚性や耐傷性に優れた腰壁パネルや腰壁シートを使用し、ペットが触れない壁面上部および天井面には、意匠性や調湿性、悪臭低減効果などの機能性を持った左官材を使用するという方法が推奨される。

・ペット共棲に一番効果的なもの
ペット臭低減の機能面では、珪藻土などの多孔質素材を利用した左官材が効果的。
もっとも効果的な対策は、天井面へ左官材を施工する事。汚れや傷を回避でき、かつ珪藻土壁の特徴である調湿効果や悪臭低減効果を有効に利用することができる。
天井は壁に比べて面積が広く開口部もなく、家具でも遮られない。気温や気流で湿気や有害物質が上昇し、効率よく各機能が発揮される。

・多孔質素材
珪藻土の他に、炭、ゼオライト、白洲などがあり、備長炭をチップ状にし、表面処理した左官材もある。この備長炭を使用した左官材は、調湿性や悪臭低減に加え、ペットの鳴き声への反響音を軽減する吸音・遮音効果もあり、ペット共棲の内装材として有効。

④室内用塗料
・ビニールクロスの上から塗れる、汚れ防止塗料がある。

⑤内装材まとめ

これまでの調査結果から、ペットと共棲する住まいの壁・天井材としては、ペットの手足が届く範囲である腰壁部分には表面強化性に優れた仕上材を用い、それよりも上部の壁や天井には調湿性や臭いの消臭性、VOCの吸着性など空気環境の向上を促す機能のある仕上材を施工するのが望ましいと考える。
その際、腰壁部分には表面強化性に優れる腰壁シート等を用いるのはもちろん好ましいが、3.2.8で紹介した猫用の造作壁や爪とぎ用保護シート等、後付け出来るものを施工するのも一つの手法として検討できる、また腰壁シート等の仕上材を比較的簡易に貼り替えできるような、リフォーム性を考慮した下地材は現存しておらず、商品や使用の開発を期待したい。

以上です。

この冊子を作られた方の「人間とペット双方が幸せと感じる毎日を過ごせますように…」という深い愛を感じました。

冊子の最後のページに総括があり、こう締められていました。

建築学会大会におけるパネルディスカッションということで、材料施工分野にこだわらず、「我が家でペットを飼っている」という方にはぜひ気軽に聴きにきていただきたいと思っている。今回の成果がペットを飼われている一人でも多くの方、そして一匹でも多くのペットが幸せに暮らしていけるように、人間とペットの共棲に役立っていただけることを、心から願っている。

また、以下のような内容も書かれていました。
・ペット用の建材が発売された当初は、動物よりも飼い主である人間にとって便利であろうと思われる建材が多く見られたので、人間とペットの共棲ができるという観点で調査を行われたこと、ペットは色々な習性による行動を起こすが、行動を制限するのではなく、行動を起こしても臭気や傷が目立たない建材が必要である。

・犬や猫の飼育頭数は減少していますが、市場は拡大しています。今後もペット用の建材については、さらに拡大し、利便性や高級化されていくだろうとも予測されています。

私は、愛兎きなこの為の床材を血眼になって探していた時期もあり、何時間もネットサーフをして、断片的な情報を集め、実態把握に四苦八苦した事があります。
この冊子には、その全てが書いてありました…もっと前にこの冊子に出会っていれば、的を絞った調べもので済んだでしょうに!
内容量、項目も多岐に渡り、全てをご紹介できないのが残念でなりません。

私にとって、建築と聞いても何も思い浮かぶものがありませんし、大学の先生の研究って、具体的にどんな事をやっているのかピンときませんでしたが、このパネルディスカッションの冊子を読んで、日常にとっても身近で生活がより良くなる為にどうすればよいのか、色々な方面から考えて改善していく沢山のプロ達が頑張っている事を知りました。
目には見えないですが、たくさんの方々がプロとして、建築の技術向上に邁進して下さっているのですね!とても頼もしいです。

これ、便利だな~なんて気軽に導入した腰壁シートにも、知恵と汗の結晶なのか!と改めて感心しました。
きなこのおかげで、とても楽しい毎日を過ごせるだけでなく、今まで感じる事のなかった広い世界を感じる事ができました。